みたいもん

トップ > スポーツ!!【見たいもんBest】!! > やはりてっぽうは正しかったのだ。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2004.04.25

やはりてっぽうは正しかったのだ。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

きょうは六本木ヒルズクラブにお邪魔して、そこで「筋肉」の話を聞くという貴重な時間を味わった。

鍛える際に重要なのは!

・鍛えるその筋肉を意識すること
→触って意識するのがいいそうだ

・限界をやぶる
→もうダメだ!の先!!

・ポジティブパワーよりもネガティブパワーを使う時に負荷をかけた方がいい
→腹筋だと上げるときよりも下げるとき

・回数や時間で区切ってはいけない
→やめるのは自分で限界を感じたとき、やめる要因を外に作ってさぼってはいけない

・時間は30秒程度あれば充分

・息は吐きながら
→丹田式呼吸法に通じる部分あり

・そして集中力を高める!

個人的に興味深かったのは、てっぽうは上記の内容をすべて満たしている。非常に理に適ったトレーイングであることだった。

お手本をみせてくれる中竹先生。
 (大鵬は現役時は、てっぽう2000回を1日のノルマとしていたそうだ。
  これは大砲にとっては2000回が限界値であったということだろう。)
040424_170001.jpg

なので、オフィスでも十分にトレーイングはできる。

↓試す生徒たちと先生。
040424_171601.jpg

ただ、最後の条件である「集中力」を高めることができなければ意味がないということなので、オフィスで集中できない人にはおすすめできないとのこと。

私は筋肉を鍛えることには、余り興味はありませんがそれを通して自分の身体と向き合うことには興味があります。
いやあ、きょうは面白かった。

そうそう、ボディビルダーの筋肉を見せかけの筋肉なんていうことをいいますが、あれはスポーツには適してないというだけで力はやっぱりすげえあるそうです(笑)。

« 行くには行ったが・・・。 | トップページ | ついにラリーがくる。 »

投稿:by 2004 04 25 03:34 AM [スポーツ!!【見たいもんBest】!!] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: やはりてっぽうは正しかったのだ。:

» 情熱大陸を見て再認識、早稲田ラグビーに中竹あり。 from [mi]みたいもん!
情熱大陸に中竹さんが出ていた。  リンク: 中竹竜二(早稲田大学ラグビー蹴球部監 続きを読む

受信: Jan 21, 2007, 11:49:36 PM

 
We are bloggers.