トップ > ガジェット > オート三輪限定免許で乗れたら良いと思う
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2004.05.10
オート三輪限定免許で乗れたら良いと思う
ツイート
|
![]() |
イタリアでは確か、三輪自動車が生産されているはずなのだが、なんてとこだか判らないって書いておくと誰か教えてくれるかー?と思っています。
稲村ジェーンでちょっとは人の記憶に再刷込みされたオート三輪と違って、今はバイク型の三輪があるのです。これはもう知ってるか知らないかで大きく違いが出てくるわけですが、交通法規を取り締まる立場の人達は知っておかなきゃいけないだろうやっぱり、と思っちゃうわけです。
サイドカーとサイドカータイプの三輪自動車の違いは、サイドカー側のタイヤも回ることだけ!ですので、普通に走ってると実は判りません。動力部分は普通のバイクと同じなんですから。まあバイクに擬態している車です。警官が間違えるのも無理はないんですな。捕まって腹を立ててる人の三輪自動車はフランス製とのことですが、確か去年か一昨年くらいに、三輪自動車でロシア製の半軍用みたいなのが安く売られるみたいな話が合ったことを覚えているのですが、これもなんて名前だったか不明(笑)
ちなみに光岡のマイクロカーシリーズは原付扱いになるので車庫証明が要らないくせに、免許は原付不可の自動車扱いでヘルメットも要らないのですが、制限速度は時速60kmで、動力は電気式とガソリンエンジン式の2タイプあって、でも保険はやっぱり原付用で二人乗りは厳禁という、どっちなんだよお前は!っていう四輪原付自動車で、取り締まる方は色々考えるのが大変なんだろうなぁって思います。
![]() |
« 海底には箱を沈めるらしい | トップページ | ソニーの出した新しい答え »
投稿:by いしたにまさき 2004 05 10 02:56 PM [ガジェット] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: オート三輪限定免許で乗れたら良いと思う: