いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2004.11.04
香田さんは常に隣にいる。
ツイート
|
![]() |
※このエントリーは人を選びます。なぜなら、リンク先をたどれば香田さんの斬首映像を見ることができるからです。
友人がブログに自分の中東での体験を書いている。
香田さんが何しに行ったのかはわからないが、個人的には「ツイていなかったな・・・」としか言いようがない。
1次情報のないものにとっては、正直それしか言うことがなく、彼をニートだとかあげつらうことには全く意味がない。信号を守らないで、車にひかれたものをイチイチ報道はしないだけのことだ。
ただ、もうひとつの問題には全く無自覚でいた。
インターネットが普及しているからこそ、武装勢力はわざわざ最も残忍な映像を“制作”するのである。
ビデオがアップされているサイト見て驚くのは、その数とその速報性だ。こんなもの、取り締まれるわけがない。企業を中心に導入されているコンテンツ・フィルターだって、要するに手作業だ。追いつくわけがない。少し調べれば、見れるということを前提に話をしなくてはいけない(だから、このエントリーを書いている)。
なんでも評点:「知っている人」が惨殺される映像を見てしまったからなのだ - サイコテロとしての側面
香田さんの生前の映像を私たちは何度もテレビを通して見ていた。香田さんは、私たちにとって「知っている人」だったのだ。「知っている人」が殺される映像が与える衝撃が「知らない人」のものと比べ物にならないほど大きいのは当然である。
ヒロシマやナガサキには無神経なアメリカ人が、911であそこまで大騒ぎするのはこれである。
メディアが香田さんの素顔やプロフィールを無遠慮に伝えたのは、テロリストたちに手を貸すようなものだった。日本のテレビ関係者は、このことをわかっているだろうか。アルジャジーラは、気づき始めているようである。
恐怖訴求は、アメリカ建国以来のアメリカの常套手段である。
このことは映画では、ボウリング・フォー・コロンバインやシザーハンズなんかを見れば、実によくわかる。
その恐怖訴求はついにまわりまわって、ここまでやってきた。人間は常に限界状況にあると仏教では言う。私たちに突きつけられているものは重い、いや近く早い。たぶん、これはラッキーなことだ。そのために、もっと書き続けるしかない。
集英社 (2002/05)
売り上げランキング: 56,967
通常24時間以内に発送




« 民明書房刊『スポーツ起源異聞』より | トップページ | MSNにもメガネ登場。 »
投稿:by いしたにまさき 2004 11 04 11:20 PM [旅行・地域] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 香田さんは常に隣にいる。:
» 「知っている人」が惨殺される映像を見てしまったからなのだ - サイコテロとしての側面 from なんでも評点
トラックバック&記事の紹介ありがとうございました。取り急ぎTB返しさせていただきます。 続きを読む
受信: Nov 5, 2004, 12:33:57 AM
» 規制?? from オレのオレによるオレの為の日記
遺体写真の削除要請=法務省
掲示板って2ちゃんねるか??
あまり意味の無い行動だな…ogrish.comなんかにいくらでも転がっている。
※上記... 続きを読む
受信: Nov 6, 2004, 1:53:49 AM
» 戦中戦後ともなれば残忍な行為もあるだろうが、 from webdog
どちらがより怖いことだろうかと考えてしまう 続きを読む
受信: Nov 6, 2004, 2:00:18 PM
» 恐怖訴求のせいで木村剛がアイドルになってしまう罠 from webdog
テレビを見ずにネットからの情報が中心になっているので、テレビ中心の人とはかなりズレが生じています。 続きを読む
受信: Nov 6, 2004, 3:22:21 PM
» 動画の削除について from 裏・貯蔵庫foo Blog
香田証生さんの殺害動画が公開され、その動画が「貯蔵庫foo」に掲載されたことについて書かせていただきます
ご存知の通り、イラクに旅行中の香田氏が香田氏は... 続きを読む
受信: Nov 9, 2004, 4:43:34 PM