いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2004.12.02
楽器としてコンピューターを使う。
ツイート
|
![]() |
naoloop 2.0が無事届きました。日本語版の取説がまだなのですが、まあなくてもなんとかなりますね。
30分ぐらい没頭して、ハタと気づきました。この操作する感覚は何かに似ている・・・。
あ!Mだ!
M for macintosh cd-rom edition
Mにしかできないコンピューターそのものの音楽がある。
その快楽にはまったら後戻りできない。
Mはぼくの最愛の頭脳的音楽ソフト。
-巻上公一(ミュージシャン)-
で!
音をいじっている操作感覚としては、MacintoshよりもGBAの方がいいんですね。
Mはホントにすごいソフトなんですが、巻上さんも書かれているように「頭」でやる部分を代替させている部分が大きいんですね。インターフェイスの違いって、やっぱりすごい影響だ。
DJとかやる機会があったら、nanoloop&エフェクターだけでやってみようかなあ。充分行けます。
あー、そうそう!nanoloopは保存できません!
そこがまたいいです(まあ、必要ないっちゃないし)。
集英社 (1997/02)
売り上げランキング: 300,562
通常4~6週間以内に発送
« 今頃、代々木上原のJASRAC会議室ではケンケンガクガクのはず。 | トップページ | nanoloopとマリオとDSで。 »
投稿:by いしたにまさき 2004 12 02 05:13 PM [音楽] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 楽器としてコンピューターを使う。:
» 言われてみれば、確かにMかもw from じゃんにーにの徒然なるローテク音楽日記
・・・あ、SMの話じゃないですから(爆。
Nanoloop 2.0の良いところって、多分、このMっぽいところじゃないかと思うのですよ。ラン... 続きを読む
受信: Feb 4, 2005, 2:41:05 AM