みたいもん

トップ > ゲーム > 任天堂アカペラ隊にまじ感動。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2005.04.13

任天堂アカペラ隊にまじ感動。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前のマリオ早弾きといい、なんでここまでやるかね、この国の人たちは!

リンク: Compfused.com - Mario A Capella.

まずはいいから見てよ!けっこう長いけど!あと「Mario A Capella」って書いてあるけど、マリオだけじゃないからね!

↓見てからクリック!

もうね、ゼルダのテーマが始まった時には息の根止まりました。ちゃんとブーメラン投げてるし!!最後にゼルダとか憎すぎ!くうー最高!!!

ファミコンミニ リンクの冒険

しかし、マリオっていうのはホントに世界共通語なんですね。最初は少しとまどっていた観客がマリオの音がした途端にノリノリですからね。ビデオの最初のアナウンスを聴いていると、いちいち「オリジナルは日本の~」とか説明してますから、特殊な環境(ゲーマーの集まりとか)ではなさそうですし。

あ、あとね。なにげにマイクの立て方ほぼ完璧です。センターの2本はたぶんRE-20だと思います。

音響映像設備マニュアル―業務用音響/映像システムの基礎から実用例までを全解説 (2004)

« mixiでは積極的に馴れ合え! | トップページ | PSPと青空文庫っていうのは最強タッグかもしれない。 »

投稿:by 2005 04 13 03:20 AM [ゲーム] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 任天堂アカペラ隊にまじ感動。:

» 任天堂ぉぉお!! from オシゴト日記
ひさしぶりにTBしてみた。 いしたにさんのとこで発見したんだけど とにかく見て!イイから  Compfused.com - Mario A Capella 聴くだけじゃなくて見てても楽しいのがイイね<スバラシイ 続きを読む

受信: Apr 13, 2005, 10:30:01 AM

» ファミコンの呪縛 from 中野の鼻
 もはや地球という星はファミコンに呪われているのではないか。いまだにファミコンのことを忘れられない人間が世界にはあふれかえっている。  日本には、と言わない理由は全国見たいもんはみたいぞの会というダ... 続きを読む

受信: Apr 13, 2005, 2:20:52 PM

 
We are bloggers.