トップ > 文化・芸術 > ICCはもうなくなってもいいと思うだ。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2005.07.20
ICCはもうなくなってもいいと思うだ。
ツイート
|
![]() |
ICCの存続支持のお願いのような情報がいよいよ表沙汰になってきた。
mixiでもいろいろ出てきたが、たぶんもう決定事項だ。ICCは好きな場所だし、これまで果たしてきた役割もある。でも、存続支持については、正直協力しようとはあまり思わない。
なんとなれば、もう役割は終えていると思うからだ。もしくは、終えてしまうようなことしかICCはしてこれなかったと言ってもいいのかもしれない。もっと極論してしまえば、写真を使ったメディア・アートよりもflickrの方がはるかに面白く、生活にコミットしてくるからだ。
メディア・アートがつまらなくなったとは思わない。ネットを含めたまわりの状況の方が個人のアーティストの脳みそよりも追い抜いてしまったということだ。
ネットである程度のアクセスを集めるようになると、その数字の大きさに愕然とすることがある。mixiなんて1日/2000万PVだ(今はもっと多
い?)。これは、ICCの年間入場者って何人さってことではなくて、それだけの母数があれば、数打てば確実に当たるし、当たればコミットしてくれる層が確
実にいるし、そういう層を実感して次に進むことができる。そしていい巡りになってくる。
その巡りをギークもブロガーも知っていて、それが開発を含めた行動にしっかり反映されているのに対し、作家の脳みそは例えばICCに出すことがひとつの成果となっていて、アンケート用紙なんか未だにおいてある。
誤解がないように繰り返すが、ICCは今でも好きな場所だ。でも、もう無理に存続させる必要はないと思う。ICCで育った人はもう外に出ているのだから、それでいいではないか。
そのことを象徴するのが、以下のことではないかと思う。
- ICCの立ち上げに関わった方が、今はWEB検索の分野で仕事をされている
- デジスタでアシスタントをしたいた方が、今は渋谷でショップをやっている
ただ、東京オペラシティ アートギャラリーまで煽りでなくなってしまうのではないか?というのがいちばんの心配事。
あと、ICCでガタガタいう人は、まず京都国立博物館の狩野さんの仕事とか確認すべきだ。
前も言ったように、独立行政法人化された京都国立博物館で『スター・ウォーズ』展をやって、ふだん来たことのないような若い年代がたくさん来てよかったとか言ってるんだけど、会期を考えると雪舟展や空海展のほうが相対的に観客数が多いんで、それだったらまともな展覧会をやったほうがずっといいっての。まあ、『スター・ウォーズ』展をやった狩野博幸は、こないだ『曾我蕭白展』なんていう江戸時代の無頼の画家の大展覧会もやって、「円山応挙が、なんぼのもんぢゃ!」っていうコピーは例によって悪ノリと言うほかないものの、それなりに興味深いものではあったけどね(http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/050412/tokubetsu.html)。
以下、ICC存続支持の関連情報。
リンク: オンライン日記.
一般電話が逆風だからって他の企業に比べれば圧倒的に有利な経営資源を持っているくせに、なんでこういう文化的に重要な部分をあっさり切り捨てるんだろうかね>NTT。 メールでの署名を求めるメールが来たので貼り付け。関心がある方は、自分に出来る方法でアプローチしてみるといいのでは。
リンク: Yahoo!グループ : Dance Mailing List Japan メッセージ : 2605 件中 2604 件目を表示.
ICC存続支持
« マイルス御大も手塚先生も子供過ぎ!! | トップページ | mixi用語を音にしてみた。 »
投稿:by いしたにまさき 2005 07 20 10:11 AM [文化・芸術] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ICCはもうなくなってもいいと思うだ。:
» 無題 from webdog
あちゃ〜言われちゃったな 続きを読む
受信: Jul 21, 2005, 12:04:42 AM
» ICCの閉鎖の噂とかに関連して from タマラボ
ブログリストのブログをいくつか見ているのですが、ビレッジバンガード(mewe橋本... 続きを読む
受信: Aug 12, 2005, 5:33:03 PM