トップ > ネット全般 > Webクリエーション・アウォード会場の様子とその夜のこと。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2005.09.10
Webクリエーション・アウォード会場の様子とその夜のこと。
ツイート
|
![]() |
ぼくはワークショップに参加していたこともあって、授賞式に参加することができました。なので、会場の様子をレポートしたいと思います。
開会の挨拶があり、銀トロフィーであるWeb人受賞者がどんどん名前を呼ばれていきました。「29manのトロフィーは銀だろうな、大賞は笠原さんだよね」と勝手に予想していたこともあり、最初はかなり後方に座っていたのですが、いつまでたっても29manの名前が呼ばれません。
なんだかドキドキしてしまい、1人呼ばれるごとにどんどん前の方に移動していきました。そして、最後の銀トロフィー受賞者の名前が呼ばれました。もう金トロフィーしか残っていません。
私はすっかり招待者の席にちゃっかり座っており、もう前にはいけません。受賞者席で発表を待っている29manをふと見ると、授業参観に親がきてしまった子供のようにすげえきょろきょろしてます。ふと、私と目が合いました。
マジですか?マジソン郡の川ですか?
もう29manと近藤さんしか残ってないんですけど!!
さっきまでとなりに座っていたはずのコグレさんからも「広告だから、プロの29manがいっちゃうかも!」とケータイに入電。栗先生もいつのまにか、ほぼ招待席の辺りまで移動済。
そして、Web人 of the yearが発表され、29manがコメントしました。
会場でコメントしていた内容は、受賞エントリーで書かれていることほぼそのとおりです。
僕 はブログを通じて数多くの素晴らしい仲間達と出会い、そしていちブロガーとして数えきれないぐらいの楽しい体験と刺激的やライフスタイルを知りました。そ れを仕事に活かせないものかと、仲間と力を合わせて一丸となってひたすら頑張った結果、このような素敵な賞を受賞させていただけて本当に嬉しいです。そし て、この賞は僕一人のものではく、今まで一緒にがんばってくれたプロジェクトメンバーの皆さん、クライアントの皆さん、そしてこの29manブログを通じ て知り合った皆さん全員のものだと思っております。ちょっと臭いけど、本当にそう思ってます、皆さんのおかげです。心から感謝しております、どうもありが とうございました。
おれなんにもしてないけど、ぐっときましたよ。みんなもホントにうれしそうだった。
リンク: [N] 29man、Web人 of the year受賞!.
去年の「Web人 of the year」はシックスアパートの平田さんですし、いかに凄い賞に名前を刻んだかが分かります。
リンク: カレン広報室 ベスト・メッセージングBlog : 第3回Webクリエーション・アウォード.
またブログマーケティングの先駆者である渡辺さんに脚光が当たったこともまた嬉しい。
リンク: Modern Syntax : 第3回Webクリエーション・アウォード.
と いうわけで、自分には何もない、と思っている人もたくさんいるかもしれませんが、「何か持っている人じゃできないこと」というのも世の中たくさんあるん で、何かを通してそういうのに気づくと人生楽しくなるんで、ごちゃごちゃ言ってないでまずは何かを実行する、ってこったな。
改めて、29manが受賞したことの意味を考えてみると、はじめてサービス提供とかシステム開発側ではない、コンテンツを作った側が受賞したこと、これにつきると思います。
リンク: Webクリエーション・アウォードヲチ-モテゼミ.
話し戻ってブログ。元々こんなことを丸二年も書いてニヤついてるほどストーカー気質なこともあり今回はけっこう続いてる。なんでだろ。
でさ、ブログってなんだろうねと朝までいい話と酔いよいの話を聞きながら、なんか一生懸命考えた。
- ロングテール
- サーチ
- マラソン
- 面で考える
なんていうのもキーワードとしては出たけど、それは全部結果に対しての分析に過ぎない(でも、すごく大事だけど)。
で、なんで自分がブログ書いているかは、一晩経ったけど、やっぱりまだわかんない。
もちろん、反応があったり、アフィリエイトでお金入ったりするとうれしいけど、それもキーワード同様ただの結果。それがブログを書かせているわけじゃない。
29manのコメントとは反対のことを言うようだけど(もちろん反対のことを言っているつもりは全くない)、ブログを通じて人と知り合うことも、ブログを続ける理由ではない。
そんなもの期待してたら、特に個人のブログなんか続くわけない。続いているブログなんかみんな実に勝手でしょ。
ただ、考えながらずっと頭に浮かんでいるのは、栗先生がよく言うこれ(No Blog No Lifeよりもずーーっといい)。
- 生きていれば、毎日書くことなんてあるに決まってる
さてさて、縁起物だからもう1回言っておこう。29man、ホントにおめでとう。
あ、そうそう!授賞式の様子はPowerBookが届き次第、Podcastingで流します!
・関連記事
リンク: 第3回Webクリエーション・アウォード、大賞は「はてな」の近藤氏.
リンク: CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:第3回Webクリエーション・アウォード.
リンク: 第3 回Web クリエーション・アウォード発表 プレスリリース - ZDNet Japan.
« Web人oftheyear・決定! | トップページ | アップルストア渋谷で。 »
投稿:by いしたにまさき 2005 09 10 01:26 AM [ネット全般] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Webクリエーション・アウォード会場の様子とその夜のこと。: