トップ > 携帯・デジカメ > デジタルGRの失敗、もしくはえみっふぃーの失敗。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2005.09.14
デジタルGRの失敗、もしくはえみっふぃーの失敗。
ツイート
|
![]() |
待ちに待ったデジタルGRなのだが、どうにも気持ちがよくない。これというのもGRブログのせいだ。
普通にいきなりポンと出せば良かったものを、なんやかんやと煽りすぎたせいで待ちに待ったユーザ側もちょっと引っ込みつかなくなってる状態。
端的に言うと「えみっふぃー」って誰よ?ってことなんだけど、ブログのノリの明らかな穿き違えがここにある。
「今日はブログのオフ会。登場している社員も『えみっふぃー』『ちっち』などの名札をつけています」と間違ったアナウンス。後に司会者によって「やっぱり恥ずかしくなり『えみっふぃー』『ちっち』などの名札はやめた」と訂正されることに
なんだって?じゃあ、なんでわざわざあんなブログやってるわけ?なんで顔文字使っているわけ?
実機を見るまでは、何も言うまいと思ってたのだが、ここまでマーケ失敗しているともうどうにもこうにもうだうだ言いたくなる。
しかも、たぶん要するに調整ミスが原因だと思うのだ。
リコーがGR Digitalのターゲットユーザーをプロファイルしてみると、コアとなるユーザーはプロ、ハイアマチュアそして「写りのいいデジカメを求めている層」だという。
はい、全く正しいと思います。というかわかってんじゃん!
確かに、EOS kissがあんな値段でしかも評判も性能もいいという状況とガールズカメラというわけのわからない現象で、売り出しの際の意見が真っ二つに割れたことは用意に想像できます。
- 高性能カリカリ路線
- オシャレガーリー路線
というか、意見が二つに割れるのが当然で(状況がそうなんだから)そこをどっちに舵取りするのかがマーケの仕事であるはずです。そこの舵取りがちゃんとできていれば、こんなことにはならないはず。だって、ターゲットわかってんだもの。
キャノンほどのパワーがあれば、両方狙っても力技でどうにかしてしまいますが、何しろリコーのデジカメ部門なんてつい最近まで赤字部門だったわけです。方向性出さないとちゃんと製品にならないんだから、しっかりして欲しかったものです。
ということで、まだまだGX使います。
■GR関連のエントリーまとめ
おれとおまえとおまえとおれとのブックマーク/GR
« 今の阪急は大バカだ。 | トップページ | モダシンさんの言う方向性は圧倒的に正しい。 »
投稿:by いしたにまさき 2005 09 14 01:39 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: デジタルGRの失敗、もしくはえみっふぃーの失敗。:
» GRデジタルが一回マイナーチェンジしたら買うかも from 松重昏迷閘門~随時随所無不楽~
blog子は35mmフィルムカメラのR1を持っていた。これがもとになってGR-1が登場することになるわけだが、銀塩GRな人たちは「R1とは違うのだよR1とは」とでも言いたげな感じで好かん(笑)。R1も面白いカメラだったヨ。R1がなければその大事な大事なGR-1も生まれなかったのよ。そこんところヨロシク。
リコーには、キャプリオ(変な名前)シリーズではない単焦点R1デジタルを作ってもらいたいにゃー。
サムネイルリンク先の見解には同意です。
... 続きを読む
受信: Dec 9, 2005, 10:28:20 PM