みたいもん

トップ > 建築 > 今の阪急は大バカだ。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2005.09.13

今の阪急は大バカだ。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

このコンコースをぶっ壊して本店建て替えしても、売上アップにつながるわけがないっていう簡単なことがどうして阪急経営者にはわからないのだろう?

0408osaka_mitaimon_img0011.jpg

心斎橋の大丸(大丸の写真)は、どんなに改築をしても当時の様子や風合いをできるだけ保存しようとしているのと実に対照的です。

自分たちがなにをぶっ壊そうとしているのかを理解しているのだろうか?

asahi.com: 解体の阪急旧梅田駅コンコース、壁画など13日で見納め

大阪・キタの阪急百貨店梅田本店の建て替えに伴い、解体される阪急電鉄・旧梅田駅コンコースに14日から、工事用フェンス(高さ2~3メートル)が設置される。コンコース南詰めのアーチ状天井(南北14メートル、東西31メートル)の下にあたり、モザイク壁画(昭和初期)などが見渡せなくなる。

阪急は関西の誇りであった時代が確かにありました。それは一重に小林一三の力によるものです。

  • 郊外の一戸建てに住み、日曜日には家族で遊園地やショッピングというライフスタイル
  • 宝塚歌劇創始者
  • 阪急ブレーブス創始者
  • 日本で初めて駅とショッピングセンターを融合させた百貨店
  • 夏の甲子園高校野球大会の創設にも尽力

ざっくり書いてこれだけあります。

乱暴に言ってしまうと今の大阪は廃墟です。都市の地位もそろそろ名古屋に抜かれそうです。ただ、そのおかげで残っているものもある。だから、やり方はいろいろある。

リノベーションだって万能じゃないし、新築が悪だというわけでもない。ただ、あのコンコースを生かすことを考えられないものは無能だと言っていいし、一度つぶれてしまったそごうとまだまだ小林の遺産で支えられている阪急では立ち位置がまるで違うのだ。

本当にバカだ。任天堂を参考にしてくれ。

小林一三―逸翁自叙伝

« みやーんパーカープロジェクト | トップページ | デジタルGRの失敗、もしくはえみっふぃーの失敗。 »

投稿:by 2005 09 13 11:48 AM [建築] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 今の阪急は大バカだ。:

» 大阪特集VOL.3 消えゆく阪急文化の象徴。 from ナナシ的エンタメすたいるNet
大阪は何かとごちゃごちゃと派手のイメージがあると思われるが、 モダンでシックな高級感のある建物や装飾がいっぱいある。 その中で高級でモダンな雰囲気を持った場所のひとつに 梅田阪急のコンコースがあります。 現在は阪急百貨店うめだ本店と阪急梅田駅に通じるアーチ型..... 続きを読む

受信: Sep 14, 2005, 1:48:57 AM

» 署名的コメント&TB集 from 旧阪急梅田駅コンコースを残したい・・
阪急梅田駅コンコースの解体に際し、今、あの場所に対する皆さんの思いを、声を、一ツ所に集める必要があります。空間保存を切望する署名的コメント&トラックバックにご協力ください。... 続きを読む

受信: Sep 25, 2005, 6:44:08 PM

 
We are bloggers.