みたいもん

トップ > アニメ・コミック > 小学生をマンガの題材とすることについて

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2005.10.09

小学生をマンガの題材とすることについて




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

Young Youの休刊号(廃刊でしょ)を買った日にすばらしいマンガを読んだ。

放浪息子 (1)

『放蕩息子』志村貴子の(たぶん)最新作である。

ここには、これまでの小学生を登場人物にした少女マンガにはなかった人間の変容ということが描かれている。わかりやすく言えば、生理や精通に対する表現だ。

吉野朔実の『ぼくだけが知っている 』が結局は子供を舞台装置として利用していないことや、『Papa told me 』の知世ちゃんが結局成長を止めてしまっていることと比較すると、それは実にわかりやすい。

放浪息子(2)

小学生を登場人物の中心に据えると、どうしても子供の仁義ばかりが描かれてしまう。もちろん、それを描くのが狙いなのではあるのだろうが、そこだけを描くのは私的にはルール違反だ。

子供の仁義というのは、変容前のかけがえないの時間であるからこそ、大人になっても仁義として通用する。

その部分にこれまでマンガでいちばん深く切れ込んだのが、『わたしは真悟』であることに異論はないと思う。なにしろ、「もう子供の時代にはもどれないのよ!」なのであるから(意味不明な人は真悟読んでください)。

放浪息子 (3)

ただ、この『放蕩息子』には真悟にすらない性差に対しても、小学生は変容前の時期である、ということを描こうとしている。

しかも、それは実に冷酷に描かれている。その冷酷さはあの『さくらの唄』の体育館のシーンとダブりさえする。主人公二人の交換日記を巡るシーケンスは読んでいて、胸がしめつけられて涙が止まらない箇所がいくつもある。

ただ、これはしょーがないことだ。だって絶対に自分の体に起こる変容をなんらかの形で受容しないといけない時期がきてしまうからだ。

『わたしは真悟』の場合、それを全部真悟に託してしまった。その証拠に悟も真鈴もほぼすべてのことを忘れてしまい、真悟自身も実は本当のことは覚えていない(覚えていないのに進み続けるからこそ、あの物語は美しい)。

しかし、この『放蕩息子』ではそこすら描こうとしている。しかも、作者本人はそのことにとても自覚的だ。そして、すでにその変容に対してノーと言った大人もキャラとして配置されている。これが用意周到でなくてなんであろうか。

放浪息子 (4)

で、実はその用意周到さが仇になるのかどうかは知らないが、志村貴子のマンガの1巻は大抵あんまり面白くない。ただ、これは物語のいわゆる滑走路の部分だ。3巻辺りから一気に面白くなる。だから、志村貴子のマンガは1巻で判断しないで欲しい。

さてさて、こういった(どういった?)意味で、このマンガもまたグレーゾーンの物語だ。この先、どう展開していくのは、表現としての冷酷さがどうなっていくのか。本当に楽しみだ。

【志村貴子に関連するエントリー】

 

« GoogleのRSSReaderがついに登場! | トップページ | マンガ雑誌(YOUNGYOU)が終わるということ。 »

投稿:by 2005 10 09 04:27 AM [アニメ・コミック] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 小学生をマンガの題材とすることについて:

» オスカル症候群 〜志村貴子『放浪息子』 from あひるちゃんがゆく
さあ、書くぞ〜『放浪息子』。 日本全国・見たいもんはみたいぞの会の、「小学生をマンガの題材とすることについて」というエントリの中で、並み居る大作と引き比べてなお絶賛されていた志村貴子さんの『放浪息子』。気にならないはずがありません。読みました。... 続きを読む

受信: Dec 28, 2005, 3:08:52 AM

» 男性にもお勧めできる女性漫画家 from バンパク!
女性漫画家という括りは、当の本人には失礼な話かもしれないけど、男性漫画家の中で明らかに異彩を放っていますよね。キャラクター作りが精緻であったり、衣装に凝ってたり。現在連載されているものを中心に、男性でも読める女性漫画家と代表作を挙げてみます。... 続きを読む

受信: Mar 12, 2006, 7:23:08 PM

 
We are bloggers.