いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2005.12.19
忘年会議で見たもの。
ツイート
|
![]() |
まず、忘年会議のまとめエントリーはさすがしけさんのが最速で最高。というか、となりでしけさんが更新しているのを見てたので、ぼくはあんましちゃんとまとめはやんなくてもいいや!って思ったのは、ここだけの話(しけさんの日記にあるマインドマップはたぶんこれ)。
個人的な収穫は、checkpad.jpのモバイル対応とモバイルによる項目追加。プレの段階で最初は使っていたんですけど、いかんせんPCからしか更新できないのがネックになっていたcheckpadがこれで生き返ります。モバイル対応するなら、話は別!まったく別!他にもじつにいろいろあるけど、それは内緒。
そうそう、会議パートになって、最後に5案選ばれたんですが、その案にはほぼ全部有名ブロガーが絡んでいて、まあ実際そんなもんですよねえと思ったこともここだけの話にしてください。
ブラウザの新しいボタンを考えるというもの。 ワタシの考えたのは「後で読むボタン」。 はてブで跡で読むタグをつけてもどうせ読まないっしょ、ってことで、これを解決するボタンです。 3分くらいで考えたのですが、グループ会議もほぼこのままの案が通り、提出。 見事田口さんに選ばれて、グループ賞候補に選ばれました。 ただ、プレゼンでガチガチに緊張して面白くない発表をしてしまったため、大賞には選ばれませんでした。残念。
ぼくは、寝言を記録してブラウザーのアイドリング時に勝手に表示してくれるというのを考えたんですが(自分の思考のロバストネスの保持)、以下で指摘されているとおり、ボタンを新たに設定するというのはほぼ考えられないことで、そういう設問に対するささやかな抵抗だったのでした。
リンク: 忘年会議@秋葉原デジタルハリウッド.
あと、「ボタンを付ける」ってことを止めましょう。今日のお題は「新しいボタンを付けるとしたら」だったんだけど、いちいちユーザーが指定しないと機能しないなんて、最低です。ユーザーの動作のなかに、システムの動作の契機は既に含まれています。それをもっと活用してほしい。ボタンを押してから動くんじゃなくて、例えば、ダイヤルアップ時代には、ブラウザを立ち上げたら自動的にダイヤルするなんて感じで機能していたけど、そんな風なシステムがもっとあってもいいはず。ウェブであれば、クリックした瞬間に何かが起きていても良い。上の案は、そういう方向性に基づいたものです。
でも、忘年会議面白かったなあ。最近ブログのことしか考えてなかったかもなあ。大いに反省しよう。
« Japan Blogger Conference無事終了&当日の音のこと。 | トップページ | 荻窪の花月でラーメン食ってます。 »
投稿:by いしたにまさき 2005 12 19 06:27 PM [ネット全般] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 忘年会議で見たもの。:
» ラスト忘年会議はいつもの忘年会議だったし、ちっともいつもじゃなかったぞ from [mi]みたいもん!
田口さん、大也さん、Yahoo!さんのおかげで毎年開催されてきた『忘年会議』もつ 続きを読む
受信: Dec 14, 2009, 3:03:12 PM