みたいもん

トップ > 映画・テレビ > 女王の教室の再放送で見えてきたもの・物語構造編。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006.01.05

女王の教室の再放送で見えてきたもの・物語構造編。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

年末年始のテレビの中でいちばん面白かったのは、女王の教室の再放送だった。

本放送で問題となった部分や、エンディングにおける問題(なんで踊るのさ?)など、いろいろ言おうと思えば言えるが、それはそれとして十分なクオリティを持ったドラマであると思う。

私がいちばん気になったのは、その物語構造だった。

女王の教室はどうも女王である天海祐希演じる「阿久津真矢」と6年3組との二項対立の物語と思われているようだが、実際は「たったひとりの少女に世界のすべての責任を取らせようとする物語」であると思う。

つまり、モモ → ナウシカ → 女王の教室ということだ。

モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 風の谷のナウシカ (上巻) 風の谷のナウシカ (下巻) 女王の教室The Book

【モモ】
少女 : モモ
悪らしきもの : 灰色の男たち
少年 : ジジ・ペッポ

【ナウシカ】
少女 : ナウシカ
悪らしきもの : 腐海、蟲
少年 : アスベル

【女王の教室】
少女 : 神田和美
悪らしきもの : 阿久津真矢
少年 : 真鍋由介

いずれも少女はまっすぐ一本道を行くタイプであり、少年はいろいろあるだろうが要するにあまり幸せになれないタイプである。

では、なぜ女王の教室のスタッフはこの物語構造を採用したのだろうか?
それはたぶんスタッフが実りのある説教(マキバオーにおけるチュウベエ親分)をしたかったからだ。

女王の教室 DVD-BOX

実りのある説教とは、簡単に言うと世界とはどういうことであるか?ということを不自然でない形で問いかけることだと思う。

そのためには、物語装置上で主人公に世界が襲ってくる構図としなければならない。そうすることで、不自然さがカバーできる。

そして、なぜ少年ではなく少女なのか?これは複合要素が絡み合うので一言では言えないのだが、まあ今の時分で世界と対立するのが少年ってことはないでしょう。

この辺はまた次の機会に探ります。

[mitaimon-sub 女王の教室]

« 超広角コンパクトカメラがしかもコダックから発売! | トップページ | 【見たいもんの2005】3月:森下愛子と震災とゲーム »

投稿:by 2006 01 05 06:27 PM [映画・テレビ] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 女王の教室の再放送で見えてきたもの・物語構造編。:

» 女王の教室とアムロ.・レイ from webdog
世界の運命を少女ではなく少年に背負わせた場合 続きを読む

受信: Jan 5, 2006, 8:05:56 PM

» 「オキナワ■男■逃げた」で日本テレビが目指すもの from [mi]みたいもん!
土屋さんとのWeb人同時受賞がきっかけでしょうか?第2日本テレビさんから「ドラマ 続きを読む

受信: Nov 5, 2007, 3:14:51 PM

» レミーのおいしいレストランはクリエイターに対する挑戦状である from [mi]みたいもん!
レミーのおいしいレストラン、DVDになっていることもありようやくみた。正直、ここ 続きを読む

受信: Nov 19, 2007, 2:00:48 AM

 
We are bloggers.