トップ > ネット全般 > おれ今Web2.0がわかった・はじめに編。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.01.20
おれ今Web2.0がわかった・はじめに編。
ツイート
|
![]() |
Feedとか、オープンデータとか、どうもしっくりこなかったわけっすよ、ミーとしては。で、どうなんだろーとふわふわ転がしてたわけですがね。
少し前に大阪で行われた無敵会議で、こんなサービス欲しいというのがあって、その時に僕が出したアイデアが親子履歴管理。
それはどういうことかっていうと、具体的にはamazonで説明するのがいちばんわかりやすい。
今、30歳のおれがここにいるとしますね(実際にはもっと上)。で、なんか本を買うわけだ。そうっすと、amazon君がねえ。リコメンドするわけだ。おすすめどうっすか?大将!ってなもんでね。
で、まあamazon君の言うことは聞いたり聞かなかったりして、じゃあそれくんな!ってクリックするわけだ。
そうっすとねえ。
この本は「あなたのお父様があなたと同じ年齢のときに購入されました」って出ちゃうんだ。30歳のおれはたぶん泣くとおもう。
で、これじゃなんだかわかりませんね。
19世紀の終わり頃から20世紀のはじめ(分野によっては20世紀の間中)、同時多発的に起きたことがあって、それをざっくりとくくると消失点の消失ってなるとおもうわけです。
キュビズムもそうだし、ダダもそう、レディメイドとか、アッサンブラージュ(果ては相対性理論とか構造主義とかジャンプショットとかモダンジャズなんかだってそうだ)なんてのもそう言えてしまうとおもう。
で、消失点の消失ってことがなんで可能になるかというと、ギリシャ/ローマからの連綿とした歴史と伝統となによりもその共有ということがベースとしてしっかりあるからこそ、ぶっ壊せるわけです。いや、ぶっ壊す醍醐味があるわけです。
で、Web2.0っていうのは、このベースを今作っているところと理解したほうが私にとってはしっくりきます。ぶっ壊すためには、まず軸がないとね、軸がさ!
つーことで、お楽しみはこれからですね!
« はてなブックマークをブログのサブカテゴリーとして利用してみる。 | トップページ | もう10年ぐらい経っているのに、未だにバッシングされる裕木奈江には名盤あるんですよ。 »
投稿:by いしたにまさき 2006 01 20 01:38 AM [ネット全般] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: おれ今Web2.0がわかった・はじめに編。: