トップ > スポーツ > カーリング・チーム青森に対して今後できること。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.02.21
カーリング・チーム青森に対して今後できること。
ツイート
|
![]() |
連日カーリングの面白さを伝えてくれたチーム青森。私のまわりでもこの数日カーリングを楽しんでいる模様。
「カーリングの面白さを日本中に教えてくれた。それだけは立派な金メダル」と、世界カーリング協会の斎藤寛之理事に頭をなでられた小野寺の頬(ほお)を涙がつたった。
世界レベルの試合を見るということはまさにこういうことなのだとホントに痛感させられました。最後がギブアップで終わったというのも、やるだけやった結果であるだけにすがすがしいものでした。
最後のエンドまでどうなるかわからない。そこまでいかに積み上げていくかが肝心であるという意味ではサッカーよりも野球が国技に近い日本人の(ある世代)には訴えるものがあったのかもしれません。
そして、前回でも触れた解説の小林さんのすばらしさ。
小林さんとは、オリンピック中継でカーリングの解説をやっている方です(長野オリンピックではカーリングの競技委員長を務められたそうです)。で、この小林さんの解説が最高にイイんです。
そうそう、すっかり小林さんからもマリリン呼ばわり(スイス戦では本橋と呼んでいたので、どっかからなにか言われたのかな?)の本橋選手ですが、たいへんおちゃめです。
で、それはそれとして!やっぱり問題は今後なわけです。
ここでも小林さんのすばらしさが!
元長野五輪競技委員長・小林さん、自費でカーリング場 : ニュース : トリノ五輪 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).
アルベールビル五輪でカーリング(公開競技)の日本代表監督を務めた小林宏さん(58)(川崎市在住)が、山梨県山中湖村に自費でカーリング場「Curlplex Fuji」を建設、オープンさせた。
カナダなんてカーリング場がどこにでもあるそうで、なのでカナダが予選敗退とか許されないわけですが、たしかにまずはそこ。
とは言っても、いきなり氷でできるわけもないので、じゃあゲームだと!
このカーリングゲームは、オリンピックでもおなじみになったスポーツの卓上版です。2人か2組になって、交互にコマをはじきます。最後に円の中心近くにコマがある方が勝ち。本物さながらの緊張感です。
Mousebreaker Free Online Games (juegos gratis, Gratis spelletjes) - Virtual Curling Game.
お手軽なのはこれ。Flashなので、お手軽にできます。ただ!スウィープがない!ということで、探すとこんなものが出てきた。
Pocket Vector ソフトニュース - Cool Curling.
冬のスポーツ「カーリング」をPalmでプレイするソフト。ストーンの投げやブラシでのスウィービングといった操作をスタイラスで行い、本格的な競技プレイが楽しめる。
スタイラス?あ!そうか!!カーリングのゲームにとって最適なハードって!DSじゃないか!
- こすれる
- 2画面
これ以上のハードってないのかも!あ、ということはもうマリオのカーリングDSって企画書が存在してますね。たぶんどんなに遅くても今年の冬までには出荷されることでしょう。
※長くなってきましたが、まだ続きます。
ここまで書いたものの、今の段階ではこのチーム青森そのものに次のオリンピックでもがんばって欲しいなあと思っているのが正直なところだったりします。
ネタフルや日常/非日常などでも触れられていますが、募金という手があります。
トリノ五輪カーリング日本代表チーム青森後援会 事業計画
トリノオリンピックに出場する チーム青森 を応援するため結成されました。
今でも受け付けているのか気になったので、事務局にメールしてみました。今でも受け付けているそうです!バッチがもらえるかはわかりませんが、まあそんなことはどうでもいいですね。早速、募金やってみたいと思います。
なお、チーム青森のここまでの歴史については以下のページにまとまっています。
特に#025 チーム青森 氷上の微笑は必見です。
ストーンのスピードの目安は、このホッグラインという青い線の間を、何秒で通過するかという「秒数」で示す。ショットを放った瞬間、スウィーパー・林選手 は、ハウスにいるスキップ・小野寺選手に、「9半」と数字を告げた。実はこれが、スピードを示す秒数。林選手は、ストーンが放たれた瞬間、速度を判断した のである。
実際に計測してみると、9秒4。その誤差わずか0、1秒だった!スウィーパーは、目の前のストーンの正確な情報を、スキップに伝えているのである。
最後にゲームもダメだし、氷もダメだという人にはこんなものがあります。
200年以上の歴史を持つ「カーリング」をシーズンオフに楽しもうと1979年にスウェーデンのヨーテポリ市で生まれ、考案されたのが「ユニカール」です。 「カーリング」で使う石の代わりに「ストーン(特殊合成樹脂製)」を、氷の代わりに滑りやすい特殊なスライドカーペットを使います。
カーリングってこれだけ人を引きつけるものなんだなあ。
↑日本初のカーリングマンガということだが、ちょっと待て!それはちょっとヨロシクのほうだという指摘あり。
« アカデメディア写真会議参加します。 | トップページ | カーリング・チーム青森への募金続報、募金急げ! »
投稿:by いしたにまさき 2006 02 21 11:13 PM [スポーツ] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: カーリング・チーム青森に対して今後できること。:
» ハイパーオリンピックDS(冬季) from [mi]みたいもん!!
管理人いしたに氏がカーリングのストーンで頭をゴンゴンやられ、なんかおかしいことを 続きを読む
受信: Feb 22, 2006, 11:51:12 AM
» カーリング・バナナを食べよう! 発売元からメールいただきました from ■ カーリング女子チーム 感動をありがとう!■ Curling.JAPAN ■
「ふざけたこと書くな」と言われそうですが、とてもまじめです。
金メダルの荒川選手の<金芽米>を食べることも大事ですが、メダルを取れなくてもがんばった選手たちへの応援も大事だと思います。
スポーツ選手の常ですが、選手たちは日々の活動費・遠征費の捻出に苦労するもの。とりわけ、新聞報道(ゲンダイネット)にあるよにカーリング女子チーム(チーム青森)の苦労はたまりません。
少しでも練習に打ち込んでもらうためにも<寄付・募金>は欠かせないと思いますが、この「新聞記事」にある<カーリング・バナナ(写... 続きを読む
受信: Mar 6, 2006, 11:59:45 PM