みたいもん

トップ > 文化・芸術 > 行動をログ化することで見えてくるもの。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006.06.12

行動をログ化することで見えてくるもの。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログの肝というは実は内容のことではないと思っています。内容はもちろん大事なんですが、それよりも大事なのがログ化されるということ、そちらの方が何倍も大事。

その意味ではウェブログという言葉ではなく、ブログという言葉が流通してしまったことは少し残念だったりします。

なので、ブログなんか毎日やらなくてもいいんだよとはまあ私も言うんですけど、やっぱり毎日やらないとこのログ化の恩恵というのは受けられません。

とはいいつつも!

なかなかこのログ化効果というものを人に説明することはむずかしいものです。なぜなら、ブログにおけるログ化というものには、ブロガーの行動と結びついているがために、真意の部分は当の本人にしかわかりませんし、ログ化の可視化(バックリンクの数、Googleのインデックス数、テクノラティでURLで検索、track feedで生きたリンクを全部見るなどなど)の部分を他人のブログにまで行うのは、よっぽどのストーカーでもない限りまずやりません。

ストーカー

ストーカー

なんてことは以前から思っていたのですが、いいログの可視化という意味でいいソフトを見つけてしまいました。

MOONGIFT - Onlife - オープンソースによるIT戦略支援 -.

コンピュータを常に扱う職業である事の弊害とはまさにこの事だ。デジタルデータを扱っているために、何をやっているのか直ぐに分かってしまう。

ライフスライスでの経験値から推測すると、こういう行動のログ可視化ものというのは以下のような特徴があります。

  1. 一週間程度で生活の癖は判明する
  2. とはいえ、3ヶ月やると別の癖が判明する
  3. 少し知っている人のログがいちばんおもしろい

ログをどう見るかは各個人の自由ですが、あーだこーだと考えるよりも、まずはこの可視化されたログってどういうことなんだろうと感じることの方が大事だと思います。

まずはやってトライ!

« ワールドカップの日程はGoogleカレンダーでばっちり。 | トップページ | 涼宮ハルヒの憂鬱・長門のデスクトップ描写がすばらしい。 »

投稿:by 2006 06 12 07:24 PM [文化・芸術] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 行動をログ化することで見えてくるもの。:

» ウェブログからライフログへ from webdog
http://webdog.be/archives/06429_180639.php 続きを読む

受信: Jun 13, 2006, 3:10:13 AM

» 知っている人のブログが面白い from [N]
行動をログ化することで見えてくるもの。というエントリーより。 ブログの肝というは実は内容のことではないと思っています。内容はもちろん大事なんですが、それよりも大事なのがログ化されるということ、そちらの方が何倍も大事。...... 続きを読む

受信: Jun 14, 2006, 6:07:29 AM

 
We are bloggers.