みたいもん

トップ > ネットマーケティング涼宮ハルヒの憂鬱 > ハルヒとYouTube・エウレカとGyaO、これはセットで考えていい。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006.07.17

ハルヒとYouTube・エウレカとGyaO、これはセットで考えていい。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTubeの日本における視聴者がGyaOを抜いてしまったという記事がCnetから出ました。

まあ、当然の結果ですよね。

リンク: 米「ユーチューブ」、日本の視聴者急増 「ギャオ」を逆転 - CNET Japan.

 米国の動画投稿サイト「You Tube(ユーチューブ)」を日本国内から視聴している人の数が急増している。

 民間調査会社のネットレイティングスによると、5月は前月比約150万人増という異例のペースで伸び、月間の視聴者数が約410万人に達した。USENの無料ネット放送で人気の「GyaO(ギャオ)」は約380万人だったため、視聴者の数では動画専門サイトのトップに躍り出たとみられる。日本でも同様の動画投稿サイトが続々と登場しそうだ。

何故当然なのか?ということをもう少し詳しく書くために、もうみなが忘れ始めていることから書かないといけません。

先日、涼宮ハルヒに関連して「ハルヒがYouTubeを落とした」ということを冗談として書いたわけですが、GyaOに関しては最初にGyaOを落とした犯人ははっきりしています。

そう、またしてもここで登場することになってしまうエウレカです。

交響詩篇エウレカセブン 2

スタートして、若干伸び悩んでいたGyaoの会員数を一気に広げたのはエウレカの無料配信でした。

リンク: GyaO、「交響詩篇エウレカセブン」第1話〜25話を期間限定で無料配信.

 USENが運営する動画配信サービス「GyaO」は、現在放送中のテレビアニメ「交響詩篇エウレカセブン」の第1話から第25話までを4月1日正午より期間限定で配信する。視聴は無料。

会員登録が殺到し、期間中も最初の頃はつながらないこともままありました。そこからGyaOの会員は増えていきました。これがエウレカの影響のなのかはわかりません。

しかし、GyaOの最初の起爆剤がエウレカであったということは言ってもいいと思います。

順番としてはまずGyaOがあり、そのコンテンツのひとつとしてエウレカが用意された。エウレカはメディアミックスをはっきり打ち出していましたから、かなり早い段階からこのGyaOでの企画は進行していたと考えられます。オンデマンドの恩恵は受けられますが、簡単に言えば、放送を流すメディアがもうひとつ増えたということです。主体は送り手です。

放送の終わった今となっては、ハルヒの放送期間がYouTubeがいちばんこれという制限のなかった時期であったことは運がよかったとしかいいようがありませんが、ハルヒの場合、順番は全く逆になります。

そのEDとそのMADアニメがYouTubeで流通し話題になり、さらにその放送そのものにも波及していった。主体は受け手です。

どちらが勝った、負けたということについて話すことにはあまり意味がありません。問題はハルヒのケースがこの先への指針となっていることです。

つまり、アニメのようなある程度セグメント化された世界では、マスマーケティングはほとんど意味がなくなり、送り手はその力を作るものに徹底的に注ぎ込むべきだということです。

さらに、アニメ以外の世界でも、以前のように大多数の欲求を満たすという様なものは少なくなりつつあり、マーケットサイズとは別の大きさを意識することになっていくでしょう。

YMOがデビューしたときに細野さんは「世界中の少数派のみなさんへ」ということを考えたそうです。最近、その言葉をよく噛み締めています。

« トンデンファームさんから石狩川ベーコン、スティッククラコウ、炭焼牛の3点セットきたよ! | トップページ | スカイプで音声チャットしながらWiFi対戦やばすぎる、おもしろすぎる。 »

投稿:by 2006 07 17 02:37 AM [ネットマーケティング涼宮ハルヒの憂鬱] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ハルヒとYouTube・エウレカとGyaO、これはセットで考えていい。:

» ハルヒ/YouTube に対応するのは GyaO/Musashi Gun道ではないか?-ネット上の口コミにのっかる作品とは from ニッポニアニッポンの日記
みたもんさんで、ハルヒ/YouTube と GyaO/エウレカセブンを併置して論じている。 ・アニメの持つコンテンツパワーには集客力がある。 ・エウレカが「送り手主体」ハルヒが「受け手主体」 ・非マスマーケティング的な... 続きを読む

受信: Jul 19, 2006, 10:11:18 PM

» 「涼宮ハルヒの憂鬱」、二期決定 from ひるねこ日記
「涼宮ハルヒの憂鬱」2期が決定 続きを読む

受信: Jul 7, 2007, 9:06:08 PM

 
We are bloggers.