トップ > 音楽 > You Tube関連、メディアが変わるとコンテンツは生き返る。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.07.25
You Tube関連、メディアが変わるとコンテンツは生き返る。
ツイート
|
![]() |
過去にメディアが変わったときのことを記憶しているものからすると、メディアの変化にコンテンツホルダーは死ぬ気でついていかないといけない。それもそうすることで確実に売り上げは伸びるからだ。
今、すでに日本でも今iTMSが既に存在しているというのはそういうことだ。90年代後半に起きたCD売り上げのバブルのような時期はさかのぼるとレコードからCDに切り替わったときに端を発している。つまり、レコードがCDになったときにもアーカイブ化はすでに起きていたのだ。音楽業界にはその経験値があって、テレビ業界にはその経験値がないというだけのこと。
行間が広すぎるので、JDのエントリーをなぞりながらもう少しちゃんと書きますが、要するに言いたいのはメディアが変わるとなにかが吹き飛ぶってことだ。
リンク: [w]You Tubeにアップしない権利者はサボっているのか?.
ふと立ち止まって考えてみると、世の中すべてをアーカイヴしてインデックスしてタギングしてログ化しておくのはギークだけというか。
それはそれで確かに正解なんだが、アーカイブ化されるとギークはインデックス化するが普通の人にとってはそうではない。すべてがフラットになる。
それはどういうことかというと、例えばこんなセリフが象徴的。
「ビートルズってGSに似てるね!」
ああ、腰が抜ける。でも、これが現実。
だから!
まいにち書き捨てるようなドッグライフが俺たちのミクシィライフなわけで、じゃあストックされるよりフローだよな絶対!とも思うわけで、今さら何ヶ月も前のMLの過去ログ引っ張り出して来て無駄に揚げ足取られるような不幸からはなるべく遠ざかっておきたいというか。
こうJDは危惧してるけど、大丈夫。それは杞憂。リテラシーのない検索の前ではジェネレーションもムーブメントも全部吹き飛ぶ。あー!なんて痛快!
あ!さぼってたのは家電屋か!
« YouTubeを支持しないというのなら、権利をもっている人間はおのれのおさぼりを恥じるがいい。 | トップページ | Steve Jobsについて忘れがちなこと。 »
投稿:by いしたにまさき 2006 07 25 02:00 PM [音楽] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: You Tube関連、メディアが変わるとコンテンツは生き返る。: