トップ > ネットマーケティング > mixi常勝の理由も無限ループから読み解ける
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.08.15
mixi常勝の理由も無限ループから読み解ける
ツイート
|
![]() |
mixi上場発表のニュースに合わせて、FPNでmixiの特性についての投稿がありました。
リンク: FPN-mixi&greeのウザイ人.
もうひとつ困るのは、いまさらですが、面識がないのにリンク申請をしてくる人たち。向こうはなぜかこちらを知った気になっていて「よろしくお願いします」と書いてリンク申請をしてくるのですが、こちらは気持ち悪い… でも、リンク申請を断るとなんだか感じの悪い人間みたいに思われるのがいやで、ずっとリンク申請に○件あります、とか表示され続けるわけです。
まあ、ぶっちゃけここにmixi常勝の秘密があるわけです。こんな構図はそれこそmixiスタートして半年後ぐらいにはもうそこら中で見られた光景なわけです。それが連綿となんども繰り返されている。つまり、その繰り返される構図を許しているという構造こそがmixiの生命線なわけです。繰り返される構図=無限ループであることは言うまでもありません。
システム的に考えるとWeb2.0を持ち出すまでもなく、mixiは不完全なシステムです。
- コミュニティにサブアカウントがない
- 過去ログの検索がほぼ不可能
- 長くmixiを続けているとコミュニティの発言を追うことは実質できなくなる
ということは、mixiのコミュニティはスタート時とあまり変わらない状態、つまりはいつでも新鮮な状態がキープされているのです。
なので!
- 過去ログ読め!
みたいな人も思ったほどは出てきません。同じような質問やトピックが繰り返されても、同じように親切な人が現れてくれるから(無限ループ・その1)意外と破綻しないわけです。
また、以前にマイミクの数はほとんどのユーザーで10程度であることが発表されていました(ソース元忘れた)。つまり、それぐらいの小さい島でSNSは成り立ってしまうということでもあるわけです。そのぐらいの数であれば、1人でも最近mixiに入って、日記を数多くアップする人が出てくれば、その小さい島は活性化します(無限ループ・その2)。
そもそも、どの時期にmixiに入っても入ってすぐに、IDの桁数を気にするとか、名前で人をすげー勢いで検索するなんていうのはまず考えにくいわけです。何しろ入ったときは、やっぱり小さい島の中でしかまずは動けないわけですから、会話はそこで繰り返されるわけです(無限ループ・その3)。
ちょっとまとめてみると、コミュニティなりマイミクの状態がmixiの機能が不完全であるが故に、少なくともmixiに入ってからすぐの状態では小規模で新鮮な状態にしばらくの間維持される。ここにmixiの無限ループがいつまでもとまらない理由があるわけです。しかも、新規加入者はいまだに増えて続けているわけです。
mixiミュージックリリースの際にも指摘しましたが、おしゃべりが続いていればmixiは無敵なわけです。しかもきっちり無限ループしているわけです。
リンク: mixiミュージックでいよいよはっきりした、笠原さんは何にも迷ってない。:[mi]みたいもん!.
実際に買う?買わない?そんなことはどうでもいい。mixiにとっては、音楽だっておしゃべりのネタ提供に過ぎないわけですからね。
まあ、そもそもSNSなんていうのは
- みんながいるところ
- ほぼ使い分けが不可能
なので、1つあれば十分なわけですから、この先もmixiの絶対優位は当分続くと思います。あと、笠原さんは上記のことなんかとっくに合点承知だと思いますからね。
あ、上場おめでとうございます。
« いししひさいちのもうひとつの才能がすばらしすぎる | トップページ | コンドーム・オカモトのプロジェクトX »
投稿:by いしたにまさき 2006 08 15 04:06 AM [ネットマーケティング] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: mixi常勝の理由も無限ループから読み解ける:
» SNSのビジネス活用 from 【DMD】フィナンシャル ジャパン オンラインショップ DMD JAPAN スタッフブログ
mixiでこんなことがあったんですね。[:冷や汗:]
最近は自分のページの足あと、マイミクさんの日記(それも「惹く」タイトルのものだけ)、コミュニティのトピック(これも同じく)しか見ない、読まないので、こうやって遅れて気づくのでしょうか。[:汗:]
そもそもmixiの公認ほにゃらら〜は、個対個の信頼関係がつながっていってできるというソーシャルネットワーキング本来の(と思っている)目的から逸脱しているような気がしてシラケていました。
何だか分かりづらいですが、要は
個人同士で楽しも... 続きを読む
受信: Aug 15, 2006, 3:44:50 PM
» mixiBlogリンク集 from mixi関連Blogリンク集
mixi関連Blogリンク集 続きを読む
受信: Sep 10, 2006, 1:02:36 AM
» FacebookのiPhoneアプリとmixiアプリが示すSNSの可能性 from [mi]みたいもん!
なにげにiPhoneアプリでいちばん使っているのが、FacebookのiPhon 続きを読む
受信: Aug 2, 2008, 4:43:08 AM
» アンチmixiの最右翼リグレトは羊の皮をかぶったtumblrである from [mi]みたいもん!
リリースされてから、既に4ヶ月が過ぎているWebサービスなのに先週になってやっと 続きを読む
受信: Feb 6, 2009, 10:01:13 AM
» Tumblarityに見えるtumblrの思想と業の深さ from [mi]みたいもん!
サービスに変化が起きた時に、なにが新しく用意されたかではなく、なにが消えたかとい 続きを読む
受信: May 29, 2009, 6:50:31 AM