トップ > ゲーム > WiiはなぜWiiになったのか?、ポケモンとHAL研がたぶんその答え
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.09.18
WiiはなぜWiiになったのか?、ポケモンとHAL研がたぶんその答え
ツイート
|
![]() |
Wii発表直後、ある人と話をしていて、図らずもほぼ二人が同時に口にしたソフトがありました。 それはポケモンスナップというソフトです。
リンク: ポケモンスナップ.
![]()
野生のポケモンが住む『ポケモンアイランド』で、普段は見ることのできない、ポケモンのいろんな仕草や表情を写真に撮ろう! そして自分だけのオリジナルレポートやアルバムを作ろう!
このゲーム、今思うとどうぶつの森やWiiのチャンネルに内包されているものを多く含んでいました。つまり、「それはホントにゲームなの?」っていう問いかけです。
このゲームでは基本的にプレイヤーは大してやることがないんですね。やることっていうとピカチュウをカメラで撮影することぐらいしかない。
で、話を戻すとそのある人と私のポケモンスナップへの感想っていうのも、不思議とほぼ一致していて「ものすごくおもしろかったけど飽きた」というものでした。
で、これはどういうことかというと単純に遊べるフィールドの数が少なかったということだったわけです。この遊びには飽きてないけど、このフィールドには飽きてしまっただけということです。
で、Wiiのチャンネルであれば、新しいフィールドを送ってくれればいいわけですから、それはもう即時に解決できる。 そして、このポケモンスナップを開発したのが日本が世界に誇る男前の岩田ちゃんが社長をやっていたHAL研のプロジェクト「ジャックアンドビーンズ」に寄るものでした。
リンク: ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地/「ポケモンスナップ」の情報・産地直送!.
上記の記事を読むと、いかにポケモンスナップが難産であったかがよくわかります。ただ、同時に当時の任天堂にはスーパーファミコン時代に蓄えまくった資産がまだまだあって、そういう半ば研究みたいなことをできる体制にあったこともよくわかります。で、いうまでもなく、その当時の研究が今のDSとWiiにつながっているのだとも。
で、それはそれとしてDSが一気に売れ出した頃によく話していた話がありました。「こんだけDS売れてるのになにが恐ろしいって!ポケモンまだ!なんだよね」というものです。
実はここのところ、ずっと1冊の本を読んでいました。人に紹介されて読んでいたんですが、まあなんというかホントにすばらしい本でした。
↓文庫
このポケモンストーリーの中で、ポケモン3大プロデューサーである石原恒和さんがはっきりと何回も言っている言葉があります。
「このポケモンというゲームは閉じられていないゲームです」
で、こうくる。
リンク: asahi.com : Be on Saturday「腕利きプログラマーは遊びの遺伝子継ぐ
任天堂社長 岩田 聡さん(44歳)」.
岩田 みんながもう、ゲームは作者の手の上で踊らされているだけだと気づいている。映画や音楽と違い、ゲームは遊ぶ時間が長いから、そんな閉じた世界をどんなに作り込んでも遊ばない。開いた形なら、様々なコミュニケーションが生まれ、遊び手の創造性を刺激できる。携帯やネットも、予想しない反応が返ってくるのが面白いんです。
さて、聡明な方はもうとっくにお気づきでしょうが、ポケモンとHAL研とくれば、当然「マザー」というソフトとエイプというソフトハウスの名前を口にしないわけにはいきません。で、これについてはまたの機会に。
参考リンク: 山内語録.
« NTTにおける箱もの行政の終了 | トップページ | PS3のキラーソフトは涼宮ハルヒになるのかならないのか? »
投稿:by いしたにまさき 2006 09 18 02:15 AM [ゲーム] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: WiiはなぜWiiになったのか?、ポケモンとHAL研がたぶんその答え: