みたいもん

トップ > ネットマーケティング > ブログに金を払ってエントリー書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか?

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006.10.24

ブログに金を払ってエントリー書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか?




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログマーケティングのサービスとして、いわゆる金でエントリーを書かせるサービスが今年1年で数多く出てきました。

 リンク: TechCrunch Japanese:PayPerPost ウィルス拡散中.

ただしPayPerPostと比較するとビジネスモデルに関して重要な違いがある。PayPerPostの場合、料金は書き手、ブログの分量にかかわらず 単一に設定されているのに対し、ReviewMeはAlexa やTechnorati その他の数字をベースにしたアルゴリズムでそれぞれのブログの重要性を判断し、これに基づいて料金を決定する。ReviewMeの名誉のために付け加えて おくと、ブロガーは金を受け取って記事を書いた場合はそれを告知しなければならないし、広告主は製品に有利な記事だけを書くように要求することはできな い。(PayPerPostは告知は任意としており、広告主は有利な記事だけを書くよう要求することができる)。

ReviewMeのやり方というのは、その中でもいちばんましなやり方に見えます。単に広告主の要求に近いエントリーを増やそうというだけではなく、バックリンクの増加によるSEO効果をメニューにかかげるのであれば、PageRank(など)によって金額にもランク付けを発生させるべきなのは、もう当たり前すぎるぐらい当たり前の話です。

 リンク: TechCrunch Japanese:PayPerPost ウィルス拡散中.

ReviewMe が告知を必須とし、また広告主に有利な記事を要求することを禁じたのは立派だが、それでもわれわれとしてはブロガーに金を払って記事を書かせるという行為 自体が間違っていると考える。率直に言って、スポンサーの1社がこの種のサービスを開始したことは愉快ではない。ReviewMeに対して、 TechCrunchはこの種のプロモーション活動を受け入れない旨を通告してある。

さて、じゃあ正当な対価としての金をもらえれば!それでいいのか?というと疑問が残ります。ただ、それは倫理とモラルかそういう問題で語られることではないと思います。

つまり、金を払ってエントリーを書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか?ということです。

ONEDARI BOYSは、エントリーに対して一切の金銭を受け取らないことをそのポリシーとしています。これはスタート時に決められ、一貫して運用しています。そして、このポリシーに異論を唱えるブロガーはひとりもいませんでした。いわゆる合議の時間もほとんどありませんでした。誰となく言い出して、「ああ、そりゃそうだよね」となりました。それは金をもらうことによるエントリーへの弊害をブロガーの経験値としてONEDARI BOYSのメンバーは理解していただからだと思います。

  • 文章を金をもらって書くということ

私はライターとしての経験があるのでわかるのですが、お金をもらって書くということは、書くことだけに対してお金をもらっているわけではありません。最終的な文章に至るまでの準備などを行いつつ、露出先との絡みでオーダーに近い、もしくはオーダー以上のものに仕上げるところに金銭は発生します。つまり、単純に書くだけではダメで調整能力が必要です。基本的に好きなことを書くブログと比較すると、好きなことを書くということオーダーに応えるということに必要なスキルは全く違ってきます。

また、金をもらって文章を書く場合、文章の露出先のメディアは既に用意されており、そこからの発信を前提として成り立っています。つまり、送り手と受け手の関係は1:nになります。

そして、その証拠にブログを金を払って書いてもらうサービスは基本的に1ショットの契約になっています。つまり、1エントリー辺りの単価です。

  • ブログのメディア特性

それなりの年月ブログを続けている人にはブログを育てたブログが育ったという段階があるはずです。農業で言うと、畑を耕す段階です。自分で育てた畑で自分の好きな種を蒔き、自分で収穫する。ここにブログの醍醐味があります。

好きなことをただ書いているのではなく、好きなことを書いてもいいブログに自分で育てたから好きなことが書けるのです。だから、1ショットの契約なんて正当な評価ではないんです。そして、もちろんブログは複数あります。ブロガーはあのブログもこのブログも本質的には同じ土俵の上にあることをよく知っています。つまり、送り手と受け手の関係はn:nになります。

Web上の文章ということでは、金をもらうももらわないも基本的には同じです。でも、その文章が発生するまでのロジックはここまで異なります。

つまり、ブロガーにエントリーを金を払って書かせるという行為は、本来違うロジックで動いているものを無理やりブログに押し込めるような形になっているということです。そして、今ブログに注目している広告主にとって有効な文章は1:nな関係の上にある文章ではなくn:nな関係の上にある文章なのです。だって、1:nはそれこそ今まで企業が広告媒体を使ってさんざんやってきていることですからね。

PageRankの高い人たちが金をもらってエントリーを書くということをしないのは、これを知っている(もしくは体で覚えている)からに他なりません。

で、恐らくこのからくりといわゆるメディアを間借りする形で運営されている読者ブログの類がいまいちブレイクしないというからくりは同種のものではないかと考えられます。

ロングテール―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略
ロングテール―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略

てなことを言っているうちにリンクシェアが新しいサービスを発表しました。

 リンク: ブロガーに朗報--リンクシェアが「記事掲載料」を支払うアフィリエイト広告を開始 - CNET Venture View.

  同社によると、最近はブログ経由のアフィリエイト広告売り上げが増加しており、アフィリエイト広告の新規導入サイトもブログが半数以上を占めている。一 方、ブロガーにとってアフィリエイト広告の成果報酬は満足いく金額に達さない場合が多く、広告出稿側にとってブロガーのモチベーション維持が課題になって いるという。

さすがリンクシェアはアフィリエイトもブログのこともよくわかっているなあと思いました。成果報酬では金になるかわからないが、記事掲載料でも金になる可能性を見せてあげるというのは実にうまいやり方です。まあ、どっちの報酬でもひっかかればラッキーとブロガーの肩の力を抜かせてあげることにもなります。うーん、うまい。

バズ・マーケティング

バズ・マーケティング

« Firefox 2のブロガー向け発表会に行ってきました | トップページ | インターネットの10年前:窓の杜スタート! »

投稿:by 2006 10 24 04:11 PM [ネットマーケティング] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ブログに金を払ってエントリー書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか?:

» リア充さんと、値踏みされるブログエントリー from Heartlogic
先日「Web2.0時代にはブログで小金でしょ」といった発想を持つ人についての話を... 続きを読む

受信: Oct 26, 2006, 1:20:45 AM

» 報酬と引き換えにブロガーに指示通りの記事を書かせるサービス from 人気低下ブログ
報酬と引き換えにブロガーに指示通りの記事を書かせるサービスというのが米国でも話題(問題)になっているようです。 http://jp.techcrunch.com/archives/the-payperpost-virus-spreads/ この記事には、 この傾向を押し止めるのにどうしたらいいのかよく分からない。結局..... 続きを読む

受信: Oct 28, 2006, 12:18:18 AM

» ブロガー最適化できた者が勝つ from webdog
ブログでクチコミやるなら「ブロガー最適化」のスキルは必須 続きを読む

受信: Oct 29, 2006, 11:33:43 PM

» SMOではブロガーに情報を与えよう from [N]
ソーシャルメディアでビジネスを動かす(後編)—SMO成功の鍵はブログの最大活用 という記事より。 SMOは、基本的にクチコミを発生させやすくするための機能や仕組みを利用することですが、良い商品や優れたサービスの存在が前提となります。...... 続きを読む

受信: Nov 20, 2006, 2:32:41 PM

» Agile Media Network参加について from [mi]みたいもん!
先日よりAgile Media Network(以下、AMN)に参加させていただ 続きを読む

受信: Feb 25, 2007, 4:31:14 AM

 
We are bloggers.