みたいもん

トップ > 書籍・雑誌 > 実録 SEの履歴書読了、そして引用

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006.11.03

実録 SEの履歴書読了、そして引用




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日たつを(独身)さんにいただいた「実録 SEの履歴書」読了しました。読もうと思うと、さくっと読めます。

簡単な感想としては、すでにいい年齢である自分にとっては、もう解決済の問題が多かったかな?というところ。もしくは、そこでこの年齢で悩んでいてはまずいだろと言ってもいいのか。

ただ、エンジニアのみなさんも悩みとか抱えている問題というのは一般的に働いている人と同じ部分もあるし、スキルがダイレクトに仕事に反映する世界であるが故の違う部分もあることがよくわかって読んでよかったと思ってます。たつを(独身)さんありがとうございました。

ということで、以下!
本から内容を引用しますが、誰の発言かはぜひ本で確認してください。

ゼロから作って、それについては自分が一番詳しくて自分でメンテナンスしてい るというものが一つあると、社内で自信をもって行動できるんですよね。

----

人の書いた記事を読むこともあるんですけど、何かおもしろそうだなっていうのが出たときには、できる限り仕様書を読むことにしているんです。

----

ココログをやっているうちに、自分は企画やインターフェース設計、実際のプログラミングなんかを一貫してできるものづくりがしたいんだと実感しました。

----

やりたくない仕事は気が入らないから、できがよくないんですよ。結局、お客さんに迷惑をかけてしまう。

----

開発している本人の「顔」が直接世の中に見えるから、直に要望が来たり、「こうしたほうがいいんじゃないか」というアドバイスをもらったり、サポートをやってみたり・・・とにかく、そういうソフトウェア開発全般にかかわることを経験できて、非常におもしろかったです。

 リンク: [を] 実録 SEの履歴書.

若い技術者にぜひ読んで欲しいところです。どういうキャリアをつんで、 どういう風に技術に向き合ってきたか、参考になります。

うーん、まさに!

実録 SEの履歴書
実録 SEの履歴書

« Webで事件はデイリーで起きているということ | トップページ | メディアとブログに関するごにょごにょ。 »

投稿:by 2006 11 03 02:27 AM [書籍・雑誌] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 実録 SEの履歴書読了、そして引用:

 
We are bloggers.