トップ > ネットマーケティングStart Mac体験モニター > アップル・ジャパンの広告の脳みそが入れ替わった部分とそうでない部分
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.11.28
アップル・ジャパンの広告の脳みそが入れ替わった部分とそうでない部分
ツイート
|
![]() |
いやあ、すばらしい。ラーメンズとかに関してなんとなくもやもやしていたことが全部書いてある。
さすが五反田先生、五反田節。
リンク: 犬にかぶらせろ!: アップルが広告上手だなんてホントか?.
“トンデモ扱いするのならそれなりの根拠を示せ”と。まったくです。レスポンス遅くなりましたが、オカルト扱いした理由について書きます。
とにかくまるで足すことも引くこともないすばらしいエントリーなんだけど、もやもやが晴れていろいろ思ったのでつらつらと。
まず、あのCM自体については基本的には問題ないと思います。だってエントリーでも触れられている通りにアップルは一貫してますからね。ただ、ラーメンズという人選ついては、ラーメンズがCMに出たときから、この人選はあり得ないと思っていました。
なんでかというと、下北くさいとかそういうことなんだけど、とにかくあり得ない。今、日本でアップルを取り囲んでいる状況は
iPodが使いたいからパソコンほしーい
って状況なわけです(このことは「マーケティング2.0」でも書きました)。
リンク: 【B面】犬にかぶらせろ! - よくある光景.
美しい国に住んでいてほんと良かった。
だからアップル・ジャパンがやるべきことは、iPodが開けた風穴をさらにおっぴろげるにはどうするか?ってことなわけです。
これまでのiPodのCMは要するにiPodって連呼しているだけのCMだから見えにくかったんだけど、ラーメンズを起用したことで、この状況をアップルは理解していないんだなあと思ったわけです(もしくはできないか)。
当たり前だ。ここ15年にわたって「人と一緒じゃいやなんだ?」とか「ゴダールとか好きでしょ?」とか「mixiの職業欄に“クリエイター”とか書くタイプでしょ?」とかいわれのない迫害を受けてきながら、なんとかスノッブ色を払拭することに尽力してきた日本のマックユーザーたちの努力を台無しにする CM。
ラーメンズってのは決して有名なお笑いでも役者でもないです。でも、知っている人は知っている。だから、このCMが流れて知っている人はラーメンズのことをラーメンズを知らない人に説明するでしょう。
CMに仕込んだラーメンズというネタが正解であれば、これは一見良さそうに見えます。でも、ラーメンズはやっぱりマイナーな存在です。マイナーを説明するということは、前述のiPodが開けた風穴をふさぐ行為になってしまいます。
だから!
サブカル臭の強いお笑い芸人を起用したことが一番の失敗。あそこはテツandトモか猿岩石を起用するべきだった。
これはもう完全に正解で、とにかく誰でも知っているようなコンビを起用するべきだった。
- 南海キャンディーズ
- オリエンタルラジオ
- やすきよ
- いとしこいし
- ゲロゲーロ
ただし!
当たり前だ。ここ15年にわたって「人と一緒じゃいやなんだ?」とか「ゴダールとか好きでしょ?」とか「mixiの職業欄に“クリエイター”とか書くタイプでしょ?」とかいわれのない迫害を受けてきながら、なんとかスノッブ色を払拭することに尽力してきた日本のマックユーザーたちの努力を台無しにする CM。
そういう人達にしか売りません。アップルはおしゃれでエッジじゃない人にはMac売りませんっていうことならアップルは掛け値なしにCMがうまい。Think Different。
で、今私はStart Mac体験モニターなんていうのをやっているわけですけど、これをやっているとアップル・ジャパンは明らかに変わったとも思えるわけです。
だって、20インチ以下のMacなんてMacじゃないことなんか、iMacの20インチを実際に自分のデータで使ってみないと想像もつかない(おっと、うっかり)。で、以前のアップル・ジャパンはそういうことも完全にユーザーの財布まかせだった。
ああ、そうか。
今まであれば、きっとUSのCMそのままで字幕だったんだな。で、今回ラーメンズにしてみた。つまりあれはチャレンジ。きっと次はテツandトモなんだろうな。わかったよ、ジョブス。
他にも絶賛リンク発見。
リンク: 猫蛙と編集犬のワンワンワールド.
これ。言うことなし。しびれた。完璧です。
あ、なんだ猫蛙か。
« Panasonic レッツノートR5 (CF-R5L)長期モニターレポート Part3:R5のキーボードと外に持ち出したその後の話 | トップページ | ガイアの夜明けに出演??しかし!やはりリベンジ果たせず! »
投稿:by いしたにまさき 2006 11 28 06:17 PM [ネットマーケティングStart Mac体験モニター] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: アップル・ジャパンの広告の脳みそが入れ替わった部分とそうでない部分: