トップ > レッツノートR5モニター > Panasonic レッツノートR5 (CF-R5L)長期モニターレポート Part2:バッテリーがすごすぎる
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.11.15
Panasonic レッツノートR5 (CF-R5L)長期モニターレポート Part2:バッテリーがすごすぎる
ツイート
|
![]() |
パナソニックさんから依頼されたレッツノートR5 (CF-R5L) のモニターレポートのPart2です。
前回で予告したとおり、基本的に毎日持ち歩いています。使っている中でとにかくびっくりしたことがあります。
このR5!バッテリーもちすぎ!
先日、仕事後にあるセミナーに参加しました。そこでメモ取りつつ、2時間ぐらいR5を使いました。そして、家に帰って居間でまた1時間半ぐらい使いました。さらに、朝起きて出かける前に1時間ほど使っていて、ふと気づきました。
あ、そういえば!ACアダプターさしてない!
ええ、ACの存在を丸1日以上忘れてたんですね。これはすごい、はじめての経験です。
日帰り出張とか1泊ぐらいであれば、まじでACもっていかなくてもいいんじゃないかと思わせてくれるほどです。新幹線とか街中のお店とかでACを探したりとかしなくていいんです。これは心強い。
さて、ここでふと気になったことがあります。それはそのバッテリーそのものの大きさです。
ということで、以下写真。
比較対象としてバッテリーを取り外して、横にフリスクを並べてみました。

違う角度からもう1枚。

なんかね、あんまりバッテリー大きくないんですよ。これが本体の軽さの秘密でもあるし、この大きさのバッテリーでもちゃんと長時間稼動するのはすごいもんです。というかモバイルPCはこうでないと困ります。
さてさて最後におまけ。
レッツノートR5の電源が入っているどうかを教えてくれるのがキーボードの左手前にある光るスイッチです。このスイッチぼわーぼわーっと光ります。



なかなかいい感じの光りっぷりです。しかも、天板のカラーと同じ色です、にくいねえ。なんかこのレッツノートR5がどんどんかわいくなってきました。ぬふふ。
■Panasonic レッツノートR5 (CF-R5L)長期モニターレポート Part1
« 葉巻の管理と吸い方についてグダグダ言ってみる | トップページ | みんなフォークダンスDE成子坂が大好きだった »
投稿:by いしたにまさき 2006 11 15 05:30 PM [レッツノートR5モニター] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Panasonic レッツノートR5 (CF-R5L)長期モニターレポート Part2:バッテリーがすごすぎる: