みたいもん

トップ > ネットマーケティング > Webで事件はデイリーで起きているということ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006.11.02

Webで事件はデイリーで起きているということ




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

一時期スランプだったJDがここのところ調子いいようです。

 リンク: ウェブ進化論の次の共通言語が必要だ - webdog.

結局のところWeb 2.0というのは実践/体験していくしかないものであって、そうでない人々に対してもその重要性をトランスレーションして一時的に理解させたというのが「ウェブ進化論」です

これはもう全くもって同感。特に「一時的に」というところはホントにそう。「ウェブ進化論」は大枠ではまちがってないけど、「ウェブ進化論」でわかったと思われたら正直なところたまらん。

今度は「理解の差」を埋めるのではなく、スピード感の違いを是正する目的のものが必要です。動き始めていますからね。

で、この箇所。

最近、私はよく「デイリーという感覚」と言う言葉をよく使ってます。マンスリーとかウィークリーでWebを捉えようとしても、もはやかなり無理があるんですね。

紙媒体やってる人が、Web媒体に移るといちばん苦労するのもこの感覚の違いです。もうまるで違う(逆にWeb媒体から紙媒体への移行は比較すればまだ楽だし、意外に新聞がWebに強いのも新聞はデイリーで動いているから)。

ブログについて質問されると「とりあえず黙って半年毎日やれ!」とかいうのも、実はブログを毎日更新することが大事なのではなく、デイリーという感覚を身につけることにはブログを毎日書くのがいちばん早いから言っているわけで、ホントは毎日書かなくたっていい。毎日摂取して、アウトプットは毎日でなくてもいいわけです。

ただ、最初から「ホントは毎日書かなくたっていい」とか言うと、みんな結局デイリーという感覚が身につかないので、そうは言わないだけのことなわけです。ものには順番ってものがあって、メーターは一回ぐらいは振り切らないとダメですから。

リンク: ブロガー最適化できた者が勝つ - webdog.

「それをやるなんて正気ですか!?」ということも珍しくないですし、ブロガーにそう思われたら終わりだと思います。

このブロガー最適化にしても、とりあえず黙って半年毎日やれば勝手に身につくわけです。

先日、小川さん2.0コンテスト(訂正した)で

  • 1.0はあなたが悪い
  • 2.0はぼくが悪い

なんてことを言ってましたけど、これだってね。ブログでわかりますよ。

まず、汝の隣人を愛せってことです!ぎゃふん!

« 「Start Mac体験モニター」当選しました | トップページ | 実録 SEの履歴書読了、そして引用 »

投稿:by 2006 11 02 04:36 PM [ネットマーケティング] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Webで事件はデイリーで起きているということ:

» とりあえず黙って半年毎日やれ! from KandaNewsNetwork
みたいもんのいしたにさんBlogから、インスパイアされて書いている。「BlogT 続きを読む

受信: Nov 3, 2006, 4:02:18 PM

 
We are bloggers.