トップ > Wii > ネットは1:nではなく、n:nになってしまったということ
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2006.12.03
ネットは1:nではなく、n:nになってしまったということ
ツイート
|
![]() |
やじうまWatchに出てしまったからでしょうか、きのうのエントリーにコメントが多く入っていてびっくりしました。
確かにきょう読み返してみると、誤解されやすい内容を含んでいたものだったかもしれません。その中でも問題とした「Wii 発売前夜祭!」に参加したかったわけじゃないということ、ましてやこのブログとほぼ日が同じメディアだなんて思ってもないこと(違うからこそもったいないと思ったわけですから)はもっとちゃんと書いておくべきでした。
意見などについてなにか言おうかなと思っていたところ、すでに平田さんが追加エントリーを書かれているので、そちらを引用します。
リンク: ネットはオープンなメディアだということ [dh's memoranda].
ネットにいてオープンであるということは、自分の望む、望まないにかかわらず、多くの人の目に触れる機会があるということです。当然、その反応についても 自分の予想を超える可能性があります。それがネットの面白いところであるし、それはオープンで規制が少ないことのおかげです。
自分の予想を超える可能性、ここなんです。これが今ネットでなにかをすることの醍醐味なわけです。
また前夜祭を受けて、さっそくダーリンコラムが更新されています。
リンク: ほぼ日刊イトイ新聞 -サイシン.
・いやぁ、『Wii』には、まいりましたねぇ。
さんざん身体を動かして、キャッキャ言って遊んで、 夜中に「これまでにしとこう」とやめたのですが、長いこと、夜中にいろいろ語り合っちゃいました。 こんなこと、10年以上もなかったなぁ。
「ゲーム機」なんだけれど、「ゲーム機」じゃないんだよなぁ。
それでも、広い意味で「おもちゃ」なんだよね。
ひょっとしたらこの「おもちゃ」、ブレイクスルーってやつを、やっちまったかもしれない。
これはすごくわかります。実際同じようなことを私も思いました。そして、きょう改めてそう思うとやはりきょうお祭りをやった方がもっと大きな効果を上げられたのではないかますます思うのです。
リンク: カイ氏伝: 泥酔と糸井重里とWiiと私.
本当に一般ユーザーと楽しみを分かち合いたかったら、やっぱり発売日当日ないしそのあとにやるべき。で、読者からリアルタイムで反応もらったりとか意見もらったりとかもできるはず。
きょうという日がレッズサポーターにとっては忘れられない日であったことなどを知ると、その思いはますます強くなります。
リンク: [N] 共に闘い、共に頂点へ.
スタジアム一体。6万人のウォーリアー。勝たせる。
« 無事Wiiゲット。 | トップページ | Miiという似顔絵チャンネルこそWiiのキラーだ »
投稿:by いしたにまさき 2006 12 03 05:10 AM [Wii] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ネットは1:nではなく、n:nになってしまったということ:
» パブものとしてどうなの from [Mac Cycle]
みたいもん! で書かれていた、「ほぼ日」がWii発売前に「前夜祭」と称したパブも 続きを読む
受信: Dec 3, 2006, 10:14:19 AM