トップ > 文化・芸術ライフスライス > 国立新美術館行ってきたけど、なんかいろいろ微妙だと思った。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.02.02
国立新美術館行ってきたけど、なんかいろいろ微妙だと思った。
ツイート
|
![]() |
ひさびさにライフスライスが美術館にちょっと出ている、しかも噂の国立新美術館だというので行ってきた。


リンク: 文化庁メディア芸術祭10周年企画展「日本の表現力展」。国立新美術館で開催。FC「ドラゴンクエスト」など出展される.
文化庁とCG-ARTS協会、国立新美術館は文化庁メディア芸術祭10周年を記念した企画展「日本の表現力展」を2月4日まで国立新美術館で開催している。国立新美術館は、新しく六本木に建てられた美術館で、美術品の展示だけでなく、レストラン・カフェなども併設され、新しい美術館として注目を集めている。「日本の表現力展」は展示室2A・2Bを使って開催されている。入場料は無料。
まあ、けっこういい写真が撮れたので、それはそれでいいとするが、水戸芸術館のような箱の魅力はほとんど感じられなかった。
施設の基本的なスペックとしてはできはいい。
- 千代田線、乃木坂駅直結

- 余裕のある空間

でもね、これって建物としての魅力なのだ。美術館という箱の魅力ではない。
カフェなんかも入っているので、寄り道スポット、デートスポットとしてはいいかもしれないけど、いかんせん営業時間は10時〜18時。これじゃあ、スポットとしては使えない。
今回のお目当てである文化庁メディア芸術祭10周年企画展 日本の表現力にしても開催期間はたったの2週間(1月21日〜2月4日)。これじゃあ、普通の人は事前に知っていないといけない。
屋外展示のランドウォーカーもすげー行きにくいし、すげー帰りにくいし、しかも館内から行けないし。

てなことを感じて帰ってきて、国立新美術館のWebでその活動方針を見るとひどく納得がいかないのだった。
リンク: 美術館の紹介:国立新美術館(THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO).
国立新美術館は、コレクションを持たず、国内最大級の展示スペース(14,000m2)を生かした多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割を果たす、新しいタイプの美術館です。 内外から人やモノ、情報が集まる国際都市、東京に立地する美術館として、「美術」を介して人々がさまざまな価値観に触れる機会を提供し、相互理解と共生の視点に立った新しい文化の創造に寄与します。
- コレクションのない美術館って何?
- アートセンターというのなら、もっと営業してくれ
- 国立でアートを名乗るのであれば、つまみ食いじゃ困るのだが
- 国内最大級の展示スペースだけど、分割されちゃってるのでお腹いっぱいになりません
ところで、ライフスライスはパネルに20センチほど出てただけなので、そのために行くのはまったくおすすめしません。
まあ、面白い写真撮れたからいっか。

参考リンク: [を] 3月末開業の東京ミッドタウンにヤフーがオフィス移転!?.
« Adobe Photoshop Lightroomのパブリックベータ版配布中 | トップページ | ICC/CMコンペティションに応募してみた。 »
投稿:by いしたにまさき 2007 02 02 07:14 PM [文化・芸術ライフスライス] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 国立新美術館行ってきたけど、なんかいろいろ微妙だと思った。: