みたいもん

トップ > クチコミの技術 > ブログはまずは「だまって毎日!半年!ブログをかけ」なんです。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2007.03.26

ブログはまずは「だまって毎日!半年!ブログをかけ」なんです。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日のアカデミーヒルズのセミナーの後、幸いにもいろんな方がエントリーを書いてくださってます。

 リンク: KC Cafe: 「だまって毎日!半年!ブログをかけ」byいしたにまさきさん.

“Web2.0”とか“マーケティング”とかという言葉からは、なんだかとってもキラキラした華やかなイメージが伝わるかもしれませんが、Web上で新しい何かを創り出し、それを成果につながるためには、“こつこつ真面目に地道な泥臭い努力の継続”というのが絶対不可欠なんだよね、と改めて思いました。(ケンコーコムというサイト、会社の強さというのは数あれど、あわせてこれがあるからこそ、その力が最大限に発揮されている!と、個人的には強く思っています。) Webって、特にブログって、地道な地味な努力の積み重ねで、すぐには成果のでるものではないけれど、すごいのは、その積み重ねが成果を生み出したときに飛躍的に伸びる可能性があることと、積み重ねてきた努力はたとえ小さくてもゼロにはならないということ。

いしたにさんの、「だまって毎日!半年!ブログをかけ」という言葉に、すべてが集約されているような気がします。

いや、ホントそうなんです。これが伝わってすごくうれしいです。コグレさんと私がいろいろ話してきた中で、ブログって一次産業だよねというものがあります。

種まきの時期、育てる時期、育つ時期、刈り込みの時期、こうやってブログは日々変化していきます。でも、その間は地味に毎日こつこつとやっていくだけなのです。しかも、その間さぼったら刈り込みどころか、育つことすらできないのです。

これにいちばん近い仕事は畑仕事と言ってもいいのではないでしょうか。

とはいうものの!

なにもなしにブログを漫然と続けて行くことはなかなかできません。ということは自分のブログに起こっている変化に気づくようにしておいた方がいいわけです。

  • テクノラティのウォッチリストで自分のブログのURLを登録してみれるようにする
  • はてブで自分のブログのURLを登録してみれるようにする
  • track feedで自分のブログのリンクをみれるようにする

とりあえずは、この3つをやっておくことをおすすめします。

セミナーでも繰り返し申し上げましたけど、継続することがこれほど効果的なメディアをブログ以外に知りません。

ただ、とにかく無理はいけません。アフィリエイトで儲けようとかあんまり一生懸命考えないことです。

それについては、過去にこんなエントリーを書いたことがあります。今読み返してみても、当時考えていたことはまちがっていないと思います。

 リンク: ブログがちゃんと身入りになっていくということをもっと言わないといけない。:[mi]みたいもん!.

・blogはどこまでもPersonalであることで、ある段階を超えると色んなことがものすごく楽になっていくということ。

・blogはnatural bornが促進される装置であるし、natural bornを促進する様な形でやっていくべきだろうということ。

 リンク: この3年、大事なことは全部ブログが全部教えてくれた。:[mi]みたいもん!.

つーことで、この日本のブログからいただいた恩を私はどういう形で返していけばいいのか?きょうからしばらくそのことを考えたいと思っています。

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング

« 日本最大のアートの見本市、アートフェア東京(Art Fair Tokyo)が開催されます。 | トップページ | 『クチコミの技術』がamazonでジャンル別1位になりました。 »

投稿:by 2007 03 26 01:52 PM [クチコミの技術] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ブログはまずは「だまって毎日!半年!ブログをかけ」なんです。:

» ブログの成長にかかるのは「3年」?「半年」?(『口コミの技術』を読みかけ中) from PASSION HACK
ブロガーやマーケターの必読書?になりつつある『口コミの技術』。 まだ読みかけながら、著者のおふたりのブログで気になったエントリーがあった。 「ブログの成長スピードの考え方」だ。 著者のひとり、「ネタフル」のコグレマサトさんは、ブログを「農業」に例え、3年か..... 続きを読む

受信: Apr 5, 2007, 4:37:04 PM

» ブログを書く極意「だまって毎日!半年!ブログをかけ」 from DesignWorks
今まで数多くのTipsや方法論を記載してきましたが。全くもっともだと思えるブログを書く極意を見つけました。それはすばらしいSEOを施すものでもなく、何かサービスを登録する等と言った類いでもなく、当たり前で誰しも出来る事ですが、逆にもっとも難しい方法かもしれません..... 続きを読む

受信: Apr 9, 2007, 3:06:22 PM

 
We are bloggers.