トップ > ガジェット > SpaceNavigator PEで地球(Google Earth)を自由に飛び回ることに失敗しました。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.04.25
SpaceNavigator PEで地球(Google Earth)を自由に飛び回ることに失敗しました。
ツイート
|
![]() |
ネタフルであまりにも勢いよく紹介されているものだから、私もうっかり注文してしまいましたよ!SpaceNavigator PE!!
リンク: [N] 「SpaceNavigator PE」を注文したよ.
「Google Earth」で自由に飛び回る「SpaceNavigator PE」というエントリーで紹介した「SpaceNavigator PE」を注文しました。
3D空間を自由に動くためにNintendo 64でアナログスティックが発明されたように、基本的にはX軸とY軸しかないマウスで3D空間を操るにはどだい無理があるわけで、こういうデバイスを楽しみにしていたというのも、うっかり注文の理由です。
それにね、こんなGoogle Earthの動画を見せられたら、心も動くというものです。
ということで、本日念願のSpaceNavigator PEが届きました。
▼SpaceNavigator PE (Personal Edition) SNPE
さっそく開封。意外と箱は小さいです。

ずしっと重いし、質感もとてもすばらしい。3Dに動かすわけですから、ぐらぐらとデバイスそのものが動いてしまっては困りますからね、これは実にナイス。

SpaceNavigatorは左手で操作します。これは右手のマウスと同時に操作するためにです。

さて、さっそくGoogle Earthをいじってみようと思ったものの、注文後に判明した驚愕の事実(前述のネタフルの記事では後日追記になった部分ね)。
Mac OSXではSpaceNavigatorはGoogle Earthに対応していない!
げげげげぼーーーーん。
しょーがないので、demoをいじっていたのですが、Google SketchUp(Googleが配布している3Dのモデリングソフト)が対応していることが判明。ということで、しょーがないのでGoogle SketchUpを試してみました。
※モデリングデータはGoogleの3Dギャラリーからダウンロード可能です。
現在の段階では、ほぼネタフルの勢いにだまされた感の強い状態ではありますが、既にGoogle SketchUpが対応していることを考えるとGoogle Earthが対応するのも時間の問題ではないかと思います。
つーか、一刻も早くOSXでGoogle Earthに対応してくれえええええ!
ちゃんと確認しなかった私がいちばん悪いのは、確かなことではあるのですが、この操作性は未体験ゾーンです。すばらしいです。早くこのデバイスで地球を自由に飛び回りたいです。
▼SpaceNavigator PE (Personal Edition) SNPE
« スライドショーをシェアするサービス | トップページ | ほぼ日、タモリさんのカレー部例会@電力館テキスト中継をしました。 »
投稿:by いしたにまさき 2007 04 25 01:39 AM [ガジェット] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: SpaceNavigator PEで地球(Google Earth)を自由に飛び回ることに失敗しました。:
» [動画ネタ] Google EarthファンはSpaceNavigatorに注目!! from Tac Log
凄まじくスプレンディドでイノベーションな... 続きを読む
受信: May 2, 2007, 11:58:08 PM
» SpaceNavigatorのMacOS版ドライバがGoogleEarthに対応 from wigglin' bloggin'
SpaceNavigatorを買ったけどMacOSでGoogleEarthをグ... 続きを読む
受信: May 10, 2007, 8:46:07 PM