トップ > ネット全般 > ソーシャルなWebサービスをどう評価するか?
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.04.23
ソーシャルなWebサービスをどう評価するか?
ツイート
|
![]() |
ああ、そうかそうか、ソーシャルなWebってこういう評価というか見方をすればいいのねと、ぽんと膝を打ちました。
リンク: findability.org: Social Information Architecture.
With nods to Stewart, Matt, my uxagons, and the epic threat of lost bees, Gene Smith has created his own social software honeycomb.
なんて、わかりやすい。
で、これは余録なんですが、この人が何者かというと「アンビエント・ファインダビリティ」という本を書いた人です。その筋の人には白熊本の人と言った方がいいかもしれないですね。
▼アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅
▼Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ
近年のWebを根っこのところからどう理解するのか?という意味ではいまだにいちばんの本だと思っているのがアンビエント・ファインダビリティという本です。最初の章なんかはなんだあ?と思う人もいるかもしれませんが、そのまま読んでいくとぐんぐんと引き込まれていきます。情報の歴史的な捉え方、使われ方を知らずして、Webを論理的に理解できると思う方が傲慢なんですよね。
もし未読の方がいらっしゃいましたら、ぜひどうぞ。翻訳もグッドです。
« にぽたんがコージー冨田並みである | トップページ | StartMacキャンペーンが終わった途端にiMacが壊れてアップルケアに入りました。 »
投稿:by いしたにまさき 2007 04 23 03:56 AM [ネット全般] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ソーシャルなWebサービスをどう評価するか?:
» ソーシャルサービスの六角形 from social web rambling
みたいもん!のソーシャルなWebサービスをどう評価するか?というエントリーが面白い。
Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチやアンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そし... 続きを読む
受信: Apr 24, 2007, 2:23:50 AM