みたいもん

トップ > クチコミの技術 > 『クチコミの技術』のクチコミのしかけ、とりあえずこれで終わり

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2007.05.22

『クチコミの技術』のクチコミのしかけ、とりあえずこれで終わり




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

3月20日の先行発売からはじまった『クチコミの技術』に関するいしたにとコグレが発売前から準備していたことは、このnikkei BPnetの連載終了で一応終わりです。

1_22

 リンク: 著名ブロガーが明かすクチコミの秘訣 第5回 炎上を起こさずにクチコミを起こす - nikkei BPnet.

幸い、発売してから既に2ヶ月が過ぎていますが、まだ300位ぐらいをうろうろしています。ありがとうございます。

わたしとコグレさんがネットでやったことについては、既に徳力さんが大筋でまとめてくれています。ありがとうございます。

 リンク: 「クチコミの技術」に見るブログクチコミの威力 : tokuriki.com.

 ネタフルのコグレさんと、みたいもんのいしたにさんが書いた「クチコミの技術」が何だか凄いことになっているようです。

さて、この2ヶ月ほどの『クチコミの技術』のブログ上での結果を確認するために、テクノラティで「クチコミの技術」を検索してみました。

5月22日現在でなんと!「894件のブログ記事」が書かれていました。

 リンク: テクノラティ:キーワード 「クチコミの技術」を含むブログのグラフ.

4_6

グラフを確認すると、大きく3つのピークがあるものの、ある一定量のエントリーはコンスタントに書かれ続けたことがわかります。

私たちの取った手法は、とりあえずブログの世界では成功であったと言っていいと思います。たった2ヶ月でここまでの量のエントリーを書いていただけたことがなによりの証明になっていると思います。

みなさんホントにありがとうございました。

We are bloggers.

最後にダニーのムービーを貼っておきます。ダニーの速読はいろんな意味ですごかったです。何かの形でお礼できるといいなあ。

【関連リンク】

[N] 「クチコミの技術」nikkei BPnet連載の第5回が公開.

いよいよ最終回となった5回目でして、炎上のことや書籍を出版したあとに経験した事例などをご紹介しています。

ついに完結。『クチコミの技術』のBPnet連載5回目を公開しました! : クチコミの技術——広告に頼らない共感型マーケティング:書籍の公式ブログ 日経BP社.

日経BPのサイトの読者には、普段ブログを読まない方もいらっしゃると思います。そのような方が、この連載をどのように読まれたかはわかりませんが、ブログと企業とのかかわりについて考えるきっかけになったとしたら、著者をはじめ関係者一同うれしい限りです。

以下、過去のバックナンバーです。

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング

« デジタルワークスタイルは白本・黒本に続く緑本。 | トップページ | ワイヤレス会議のベストエントリーとインターフェイスの問題 »

投稿:by 2007 05 22 08:30 PM [クチコミの技術] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 『クチコミの技術』のクチコミのしかけ、とりあえずこれで終わり:

 
We are bloggers.