トップ > 涼宮ハルヒの憂鬱 > この1年で涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱は、ニコニコ動画の憂鬱となった。
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.06.19
この1年で涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱は、ニコニコ動画の憂鬱となった。
ツイート
|
![]() |
このブログで2度目の大きな情報フレアを起こした以下の「涼宮ハルヒの憂鬱」エントリーを書いてから、実はとっくに1年が過ぎていました。
リンク: 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。.
え?もう1年!?というのが、正直な印象です。未だにハルヒ周りのネタは尽きることなく消費され続けており(秋葉中央通りのフラッシュモブ、カナダの女子高生の晴れハレダンスなどなど)、ネタがネタを呼んでいます。
まずは、前回のエントリーの時と同様にGoogle Trendを確認してみましょう。これも前回と同様に申し訳ありませんが「エウレカ」と比較してみました。
リンク: Google Trends: 涼宮ハルヒ,エウレカ.
2006年半ばにある「ハルヒ」の大きなピークは実は放送終了後のものです。その後、さすがにがくっと下がっていますが、2006年年末にはもう1度小さなピークがあり、その後もほどほどで推移しています(しかも、そのほどほどはエウレカの放送のものとさほど変わらないという高いレベル)。
では、なぜ未だにこれほどの高いレベルをキープし続けているのかというと、これもやはりYouTubeの影響としか考えられません。ここで言うYouTubeの影響というのは、つまり以下のような内容になります。
リンク: YouTubeのゲーム動画が起こした予想外のできごと デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS.
YouTubeが社会に浸透してからまだ1年あまりしか経っていないが、YouTubeの出現がゲームとユーザー、そして社会との関係を大きく変えつつある。ある環境の要因が混じり合い、予想外の新しい動きが生まれることを「創発」というが、YouTubeとゲームの間でもそれが起き、様々な影響を及ぼしつつある。Forza Motorsport2はその最新の例といえる。
なんだそりゃ?と思った人は、以下のページでそのとんでもないクオリティを確認してみて下さい。しかも、Forza Motorsport2で描かれているイメージの数々はJPEGなどの画像を貼付けたものではなく、あくまでも不自由なゲームシステム内の簡易的なペイントツールを使って描かれたものなのです。
リンク: 痛いニュース(ノ∀`):レースゲーム「Forza2」で日本のユーザーたちがデザインした車がYouTubeにアップされ、海外で大反響.
さて、リンク先で確認してもらえばわかると思いますが、今こういったコンテンツはニコニコ動画で主に「才能の無駄遣い」というタグを付けられて公開されています。
今、上記引用で使われている「創発」という言葉に最もふさわしいWebサービスがニコニコ動画です。ここでは単に動画の共有ではなく、その動画にコメントという形で参加することが可能です。まさに「創発」だらけ。いいネタ動画には、いいコメントが集中し、そのコメントも高度化し、コメントに煽られて、さらに高度な動画がアップされるという無限ループが発生しているのです。
YouTubeの登場以降、似たようなサービスはそれこそ筍の様に登場しています。そういったサービスをYouTubeクローンという言い方をしてもいいと思います。ニコニコ動画もこのYouTubeクローンの一種と認識されているかもしれません。しかし、それは違います。
今、動画共有サービスはYouTube(とそのクローン)VS ニコニコ動画と考えるべきです。つまり、ニコニコ動画だけがYouTubeとは全く異質のサービスを提供しているのです。そして、異質であるからこそ、まさに「才能の無駄遣い」と言う言葉にふさわしい高いレベルのコンテンツが供給され続けているのです。
このニコニコ動画で次々と消費されているコンテンツの中には、もちろん「涼宮ハルヒの憂鬱」を編集したものも数多く存在しています。中には、もはや原作をすっとばして異次元の魅力を持っているものも出てきています。
リンク: ITmedia News:ひろゆき氏監修の動画サービス「ニコニコ動画」.
さて、ニコニコ動画がスタートしたのは、2007年の1月です。先ほどのGoogle Trendのグラフをもう一度見てみましょう。
2007年以降、そのトレンドは上向きになっていることがわかります。これをニコニコ動画のみの影響と言い切るのは早計ですが、無関係とするのも、それはそれで早計であると思います。
原作が発売されれば、ベストセラー。ネットでもまだまだコンテンツが供給され、消費されている中、期待されている涼宮ハルヒのセカンドシーズンはどうなるのでしょうか?
実は、未だに3回しか流れていない「SOS団メールマガジン」。その4回目はたぶんセカンドシーズンスタートの通知なのではないかと勝手に思っています。さて、どうなるでしょうかね?
▼涼宮ハルヒの憂鬱 (4) 涼宮ハルヒフィギュア付き限定版 カドカワコミックスエース
« ブロガーとtwitterのおいしい関係 | トップページ | ソニーCSLオープンハウス2007、カンファレンスのまとめは能力的に不可能なので、メモだけ公開編 »
投稿:by いしたにまさき 2007 06 19 03:06 AM [涼宮ハルヒの憂鬱] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: この1年で涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱は、ニコニコ動画の憂鬱となった。:
» 涼宮ハルヒの憂鬱・第二期の新聞広告が意味するもの from [mi]みたいもん!
涼宮ハルヒの憂鬱の第二期スタートは意外な告知でスタートすることになりました。 続きを読む
受信: Jul 8, 2007, 4:48:25 AM