トップ > 新幹線 > ブロガー試乗会ではブロガーはけっこう大変であるということ
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.06.05
ブロガー試乗会ではブロガーはけっこう大変であるということ
ツイート
|
![]() |
さて、そろそろいい加減にN700系新幹線エントリーを終わろうと思います。
試乗会が終わり、無線LANを見つけ、新大阪で飯を食って、エントリー更新して、東京に帰ろうと移動している間に平田さんがぽろっと言ったことがとても面白かったので、ここに記録しておきます(だって、エントリーにしてくれないんだもん)。
今回、ブロガーが一斉に同じ試乗会に参加して、一斉にブログを更新しているところを目にして、普段自分をやっていることですが、改めて思ったのが以下のことです。
- 記者(取材も執筆も)
- カメラマン(スチル)
- カメラマン(人によっては動画も)
- 編集
- 媒体管理
これブロガーは全部ひとりでやるんですね。そりゃ、みんな忙しいわけです。そりゃ、名古屋過ぎたら、全員PCに向かうわけです。
まあ、だからこそ以下のような多様性を出てくるわけですね。
リンク: N700系のブロガーレポートが意外と面白かったかも。 - HINALOG 2.0.
むしろ、参加したブロガー同士「自分の立ち位置、キャラ構成」みたいなのを自分で理解してそれぞれのブログで特色を出していたような感じは見受けられます・・・(笑) とりあえず参加メンバーを確認して「自力で空気を読む」といったほうが近いかも(笑)
ということで、今後はまず自分のブログはブログで確保しつつも、それぞれの持ち味を活かして、あるテーマでブロガーが離合集散するような動きも出てくるのかもしれませんね。
また、デザインが得意だけどブログはあまりやらないとか、写真は得意だけどブログはあまりやらないとか、動画は得意だけどブログはあまりやらないとか、そういう人たちが書き手であるブロガーと結託することで、違う動きになっていくというのも出てくるといいのかもしれません。自分の経験の表現はなにも文章だけではないわけですからね。
こういうことを考える機会になっただけでも、私にとって今回のN700系新幹線の試乗会はとても有意義でした。
JRをはじめとする今回の企画に関わったみなさんありがとうございました。
あ、そうそう気づくと2週間ぐらいかけて、20本ぐらいのエントリーを書いてしまっていて(ほとんど新幹線ブログ状態)、自分が思っている以上に、自分が新幹線が好きなことも発見できました。
※N700系新幹線試乗会のエントリーはここでチェック → 新幹線試乗会にブロガーご招待企画.
« 『蝉時雨のやむ頃』における葬式シーンのすばらしさ | トップページ | Voxのmoo mini cardsとmini cardじゃないmoo card »
投稿:by いしたにまさき 2007 06 05 09:35 PM [新幹線] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ブロガー試乗会ではブロガーはけっこう大変であるということ:
» 『クチコミの技術』番外編...ご本人様からご連絡いただきました! from Life2.0
ども、二ヶ月ぶりですw
いみじくも、前回のエントリーで、
「ブログは書き続けることが大事だけど、せめて読み続けても、それなりの効果がある」
ということを書きましたが、それも危うくなるような状況でしたw
(... 続きを読む
受信: Jun 12, 2007, 12:41:11 AM
» ブロガーとしてイベントに呼ばれるということ from dh memoranda
N700 に乗ってからいったい何日経ったのやらですが、書き残したことがあったのでまとめておきたいと思います。ネタはブロガーは、イベントでは結構大変なのですよ、ってこと。... 続きを読む
受信: Jun 20, 2007, 4:55:25 PM