みたいもん

トップ > ロギングされる僕らtumblr > Webサービスとはまず個人のものである、tumblr編

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2007.07.01

Webサービスとはまず個人のものである、tumblr編




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

Web2.0ブームに対する揺り戻し:tumblr編の続き、つまりFriend機能が追加された後のことを書こうと思っていて、早何日。

前に書いた記事以降、Friend機能とともに追加されたのはDashboard。この2つがこれまた実によくできている。

まずはotuneさんの発言。引用しようと思ったら、引用先をロストしたのでうろ覚えで書きます。

それは「tumblrはDashboard(tumblrの)で見てこそ、面白いのだ」という内容のもの。

これはもう大賛成。tumblrのdashboardは、友人のtumblrの更新を見るという意味では、RSSリーダーを遥かに凌駕しているからです。

Tumblr3_1

  • いつ誰がなにを投稿したのかをひとつの画面で見れること
  • しかも時系列であること
  • 投稿内容の違い(リンク、写真、動画)が一目瞭然であること
  • そして、そのエントリーをさらに自分のエントリーとして簡単に取り込めてしまうこと(Reblog)

これを全部満たしているRSSリーダーなんてないでしょうし、つーかそんなものいらない。それは使い道が違うからです。

tumblrに投稿されているものは、なんと言えばいいのか、Friendに追加した人たちそれぞれのフィルターを通過したものばかりです。それを一気に楽しめるのがすごくいいわけです(ひたすら尻の写真を投稿する人とか)。つまり、ライフログ。

ライフログのいいところは、それが提供されればその人の人となりを想像できることです。普段はまじめそうなエントリー書いている癖に尻の写真ばっかりかよ!とか、この人はホントにいつ寝ているんだよ!とか、そういうことです。

そして、さらにこんな指摘がされました。

 リンク: ueBLOG |tumblrとweb2.0.

自分が ネットを通じて人に影響を与える。自分がネットを通じて人から影響を与えられる。ということがいつの時代も変わることのないネットの本質だとして、 web2.0系のサービスというのはFlickrにしてもdel.icio.us&はてなブックマークにしても、twitterにしても livedoorReaderにしても、BLOGにしても価値観の中心に「便利」さを追い求めるところがあったのではないかと思います。 web2.0系のサービス = ツール というイメージが個人的に強くあります。

ではtumblrはどうでしょう。ブックマークレットは非常に「便利」ですが、あれが「便利」さを価値観においたサービスとは思えないのです。 むしろわざとツールになるための手段を削ったような印象があります。

なるほど、わかる部分があります。tumblrが削ったかのように見える部分というのは、どこでしょう?それは共有の部分です。ここに幻想がありません。つながっていることを無駄に促進するような設計はされていないんですね。

未だにflickrを超えるWebサービスが出ていないのもここかなあと思ってます。つまり、まずは個人、共有はその次だということです。

そして、tumblrにはその気配が確実にあります。tumblrのサービスはすべておれベースです。

  • おれが引用しやすい
  • おれの友達
  • おれが見やすい
  • おれが再利用しやすい

また、先ほどの引用はこのような形で終わっています。

 リンク: ueBLOG |tumblrとweb2.0.

つまりtumblrは「感情」を共有しようということなのです。

これもなるほどという部分があります。でも、感情というのはまずは個人に芽生えるものです。それをtumblrのサービスを設計している人はよくわかっている。だからぶれがない。

もちろん、同様にflickrもぶれがありません。まずは個人のツールとして提供する。そのことである必要な量が集まってくる。そして、共有面での機能追加というのは、その集まった量(のデータ)をどう理解するか?というところとかかるべきです。

ということで、今後のtumblrの展開には注目です。ホント、flickr以来かもしれません。ちゃんと毎日使っているWebサービスなんて。

あ!Gmail!Gmailもまずは量で個人だなあ。

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ
ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ

【tumblrに関連するエントリー】

 

« きゅうりペプシ(アイスキューカンバー)をいただきました。 | トップページ | ファントムがつらすぎる »

投稿:by 2007 07 01 02:11 AM [ロギングされる僕らtumblr] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Webサービスとはまず個人のものである、tumblr編:

» 長く続けているブロガーはフィルターとなっていく from [mi]みたいもん!
コグレさんが「クチコミの技術」について言及しているので、なんというか筋として、私 続きを読む

受信: Aug 11, 2007, 1:14:38 AM

» MITAIMODO - The Best of みたいもん!2007.7 from Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
  GIZMODOの皆さんこんにちは! 「みたいもん!」管理人のいしたにまさき... 続きを読む

受信: Dec 4, 2007, 5:53:58 PM

 
We are bloggers.