トップ > ウェブログ・ココログ関連tumblr > 長く続けているブロガーはフィルターとなっていく
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.08.11
長く続けているブロガーはフィルターとなっていく
ツイート
|
![]() |
コグレさんが「クチコミの技術」について言及しているので、なんというか筋として、私もコメントしておきます。
リンク: [N] ブログで大切なのは自分のスタイルで続けることだと思う.
続けることによる変化の重要性は「クチコミの技術」でも書いたのですが、それは継続した人だけが見ることのできる世界です。ことあるごとに、ブログは継続というお話をしているのはこうした理由からです。
全く持って同感。当たり前なんだけど、継続した結果というのは、全くもって人それぞれですからね。
なんて、ことを考えていたら、また継続ということに関連したエントリーが上がってます。
リンク: 「ブログを毎日書け」と言われて「よし毎日書くぞ!」と思ったら負け :Heartlogic.
それにしても、キャッチーなフレーズにしようと言葉を圧縮したら「毎日書け」になっちゃったってだけで、実のところ、ブログを書くことの本質は「毎日続けること」にあるわけじゃない。
これにもついても、基本的には同感。毎日続けて得られる効果というのは、毎日続けることだけで得られるわけではないですね。
ただ、少し違和感があるのは、この部分です。
けど、第一にやるべきことは「毎日書くこと」じゃない。
つまり、このエントリーでは、毎日やることよりも、以下のような努力することの方が大事だとしている部分についてですね。
(A)読み返しやすいように書く
(B)読み返す価値のあるものが書けるように考える
(C)読み返す価値のあるものを考えられるよう、良質の情報を十分にインプットする
もちろん、上記で書かれている努力することはまったくもって正しいとは思うのだけど、それでブログがおもしろくなるか?というと、それはちょっと違う気がします。
つまり、サンプルをあげてしまえば、以下のような境地に向かうことの方が大事だと思うんですね。
リンク: [N] ジャンルを絞って書かないとホームページを作る人のネタ帳さんのようにはならないんだよ.
追伸:ネタフルはノンジャンルと思われがちですが、コグレマサトが「気になっていること」がジャンルなのです。
上記の【追伸】を私なりに別の言葉にすると、「ネタフルはコグレマサトという情報フィルターです」ということになると思います。
これだけ情報ルートがあって、アーカイブもある現実を前にすると、アンテナ感度が高いなどということは、もう大した意味をもたなくなってしまっていて、情報フィルターとしての出来の良さの方がはるかに価値があります。
私にとって、Tumnblrがおもしろいのは、Tumblrというシステムには情報フィルターの純度を上げるような作用があると思えるからだし、フィルターということは身につけるだけではダメで、その人の血肉となっていかなくては、あまり意味がないと思えるからです。
リンク: Webサービスとはまず個人のものである、tumblr編:[mi]みたいもん!.
ホント、flickr以来かもしれません。ちゃんと毎日使っているWebサービスなんて。
そのためには、まずはやはり「毎日書くこと」を最優先とすべきだと思うのです。そして、まずは「個」の部分を磨き上げた上で、その真横に以下のような努力で得られる「個」のぶれにあまり影響を受けないようなものを共に置いておくべきだと思うのです。
(A)読み返しやすいように書く
(B)読み返す価値のあるものが書けるように考える
(C)読み返す価値のあるものを考えられるよう、良質の情報を十分にインプットする
そして、そのことの正しさは佐々木さんの『フラット革命』がとんでもなく面白いことで、きっちり証明されていると思うのです。
リンク: 大絶賛!『フラット革命』が辿り着いたしまったところ:[mi]みたいもん! .
そして、誤解を恐れずに言えば、この本が佐々木さんがジャーナリストであるからこそ書かれた本であるにも関わらず、ブログのジャーナリズムなんて、この本の面白さに比べればどうでもいいと、あとがきのある3行をなんども読み返しては、そう思うしかないのです。
【tumblrに関連するエントリー】
- リンク: Web2.0ブームに対する揺り戻し:tumblr編.
- リンク: Webサービスとはまず個人のものである、tumblr編.
- リンク: flickrとケロロとtumblrで.
- リンク: 長く続けているブロガーはフィルターとなっていく.
- リンク: tumblrのreblogが体現しようとしているもの。.
- リンク: Tumblr 3.0でReblogはまた違う次元へ.
- リンク: やっぱり、今tumblrでreblogしないなんてどうかしてるね.
- リンク: 2008年のベストWebはtumblrだった.
- リンク: tumblrがダウンするとおれもダウン.
- リンク: 情報は波の様に振る舞う:tumblr編.
« 子供の頃にこんなテレビが欲しかった | トップページ | CONTENT'S FUTUREをいただきました »
投稿:by いしたにまさき 2007 08 11 01:11 AM [ウェブログ・ココログ関連tumblr] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 長く続けているブロガーはフィルターとなっていく:
» 日本のブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がったんですか? from [mi]みたいもん!
「盗人猛々しい」という言葉がこれほど似合う文章をひさびさに見ました。 リンク: 続きを読む
受信: Nov 5, 2007, 7:37:57 PM
» mixiの外部サイト携帯向け変換機能とはmixiの敗北である from [mi]みたいもん!
モバイルmixiでmixiを見ていると、外部リンクが見れないという仕様(?)につ 続きを読む
受信: Sep 10, 2008, 1:18:00 AM