みたいもん

トップ > ロギングされる僕らブログと動画,youtube > ニコニコの「気象衛星画像を全部つなげてみた」に感動。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2007.08.26

ニコニコの「気象衛星画像を全部つなげてみた」に感動。




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

ニコニコ動画がパスワード変更してくれとかなんとかいうもんだから、ちょっとひさしぶりにニコニコ動画を見に行ってびっくりした。

いやあ、もう素直に感激を通り越して、感動してしまった。

問題の動画は↓これ。

▼【地球ヤバイ】2006年の気象衛星画像を全部つなげてみた。日本編

要するに気象衛星の雲の画像を全部つなげて早回しにしているだけなんだけど、こんなもの今まで見たことなかった。

こうやって見ることで伝わってくるものが確かにありますね。実にライフログだなあ、これ。コメントで見た気がするんですが、ここの写真にわれわれ全員写っているわけですからね。

で、「2006年の気象衛星画像を全部つなげてみた。日本編」には別バージョンがあって、↓こっちは基本コメント禁止(マイメモリー)で、お天気の解説用の字幕だけが流れます。ためにはなるんだけど、コメント禁止な分だけ面白みに欠けるというのが、それはそれで面白いもんです。

▼【地球ヤバイ】2006年の気象衛星画像を全部つなげてみた。日本編

リンクを辿って行くと、世界編もあります。というか、こっちが先だったのね。

▼【地球ヤバイ】2006年の気象衛星画像を全部つなげてみた。世界編

当たり前の都合で、日本が入っている側面しかないわけですが、オーストラリアがいっしょに入っている(雲少な!)ことで、いわゆるモンスーン地帯の違いがより鮮明になりますね。

で、これらの動画のスタートになった元ネタが、やっぱり別にありました。 ニコニコ動画に、制作者の方が入れた以下のコメントが入ってますけど、ほんとこれがすべてですねえ。

連続で見たら季節の移り変わりが見えるかなと思ってつなげてみました。2003年は台風の当たり年でした。日本列島に大陸の風がぶつかってすり抜けていく様子が良くわかりますね。

▼2003年の気象衛星画像を全部つなげてみた。

やっぱ、BGMは大事ですね。2006年版の制作者がBGMを付けたのは当然だ。

そして、最後に紹介するのが今のところエンターテインメントとしてはいちばんおもしろい2004の日本編。そう、台風が10個も日本に上陸したあの年です。台風の出現のSEがついてます。これは、台風を知るためには、最高にわかりやすい。

▼【地球ヤバイ】2004年の気象衛星画像を全部つなげてみた。日本編 ver.2

なお、以下の事情で2004のものはGOESの画像になっています。GOESよりもひまわりの方が画質がいいんですね。

  リンク: 気象衛星 - Wikipedia.

日本では、ひまわり5号が寿命を迎えたことによりアメリカ合衆国からGOES-9を借りる形で観測が行われていたが、2005年6月からはひまわり6号の運用を開始している。

なにかを勉強する際には、まずは全体を俯瞰して、考えるのではなく、なんとなく何かを感じてみるということは、けっこう大事なことで、これらの動画なんて、まさに地球のことだから、天気の勉強以外のあらゆる分野に応用が利くとしか思えない(日本編を見れば、中国と日本が無関係でいられるわけがないことがまざまざとわかります)。

こういう「考えるな!感じるんだ!」の類いの動画こそ、小さい頃に見ておくべきだろうし、繰り返し何度も見ることで、そのタイミングごとに新しい理解ができるのだろうと思います。ホントいいもの見た。

で、こういうものが流れるのが、今のニコニコ動画なんだし、今の日本のインターネットってことなんですねえ。

そうそう、これらの気象衛星画像はすべて高知大学から提供されているものを使っているとのこと。高知大学のラボのみなさんありがとうございました。

燃えよドラゴン (Blu-ray Disc)
燃えよドラゴン (Blu-ray Disc)

知ればトクする天気予報99の謎―世界最大の気象情報会社が明かす!
知ればトクする天気予報99の謎―世界最大の気象情報会社が明かす!

« MITAIMODO - The Best of みたいもん!2007.8 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン) | トップページ | レノボ(lenovo)、ThinkPad大和研究所試験室ツアー »

投稿:by 2007 08 26 12:43 PM [ロギングされる僕らブログと動画,youtube] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ニコニコの「気象衛星画像を全部つなげてみた」に感動。:

» 飛行機から雲を見るために、羽田には夜に到着しよう from [mi]みたいもん!
先日の広島からの帰りに、ちょっとひさしぶりに国内線に乗ったのですが、やっぱり羽田 続きを読む

受信: Aug 28, 2007, 7:31:38 PM

» ニコニコの「気象衛星画像を全部つなげてみた」 from Talk!::blog
ニコニコの「気象衛星画像を全部つなげてみた」に感動。:[mi]みたいもん! ... 続きを読む

受信: Aug 29, 2007, 10:30:55 PM

 
We are bloggers.