トップ > Start Mac体験モニター > iMacでTime Machine充分使えてます
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.10.31
iMacでTime Machine充分使えてます
ツイート
|
![]() |
自宅のiMacでMacOS X v10.5 Leopard(レオパード)を使い始めて、3日ほど経ちますが、なんというか実に快適です。一皮むけたという感じ。
普段使うのは、メールやブラウザーが中心になりますが、使っていて動作がひっかかるということが全くありません。
新機能の目玉には、いろいろありますが、中でも注目しているのが、Time Machineです。
基本的にはUSBなどで外付けHDDがないと使えない機能なのですが、なぜかたまたま本体と同じ容量のHDDが余っており、早速それを設定してみました。
Time Machineを設定すると、ハードディスクドライブのアイコンが変化して、どのHDDでTime Machineを設定しているか、一目でわかるようになります。

時計のマークで深緑。これがTime Machineを設定しているHDDになります。
MacOS X v10.5 Leopard(レオパード)をインストールして、すぐにTime Machineを設定しました。
その間、メールを再構築したり、Spotlightが全HDDをindex化をしていたり、.Macで初回の同期をしていたりしていましたが、操作に支障が出る様なことにマシンがなることはありませんでした。

ちなみに私のiMacはひとつ前の世代のCore2Duoのモデルになります。
メモリも充分積んでいるのが、勝因だとは思いますが、Time Machineでフルバックアップをしていても、日々差分を自動的に保存していてもなんの問題もありません。
これはちょっとすごいよね。
幸い、まだファイルをロストとかしていないので、Time Machineのホントの意味での恩恵には預かっていませんが、とりあえず常に一安心の状態です。
なお、外付けHDDでは、I-O DATAのハードディスクRAIDのRHD2(なんと1テラ!で RAIDで!4万円!)がおすすめです。
でも、Time Machineでとりあえず本体のHDDで容量が足りている人だったら、何もRAIDの必要もないのですが、この金額ならこれにしちゃえ!という気持ちになってもおかしくない今日この頃です。
▼I-O DATA RAID 0・1対応 USB 2.0/1.1 ハードディスク 1.0TB RHD2-U1.0T
私は、既にこれを1台持っていて(写真の印象ほど大きくないし、けっこう静か)、主に写真データとiTunesのデータを突っ込んでいるのですが、縦積みや横並びにしても問題なさそうなので、もう1台買うかどうか真剣に悩んでいます。
« 佐野元春ブロガーミーティングで私が質問したこと | トップページ | 明日『群衆の叡智サミット』が開催されます »
投稿:by いしたにまさき 2007 10 31 02:52 AM [Start Mac体験モニター] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: iMacでTime Machine充分使えてます:
» これぞBonjour機能の有効活用!TimeCapsule from 突撃!Bonjour普及隊!
MacOSXの最新版(V10.5)では、「TimeMachine」というバックアップ機能が装備されています。Macに外部ハードディスクを接続しておけば、自動的に(初期設定では1時間に一度)「差分データを」バックアップしてくれます。実際に私は、FireWireハードディスクを接続して使っ...... 続きを読む
受信: Feb 2, 2008, 11:34:19 PM