トップ > GR DIGITAL > GR DIGITAL 2のキラー、電子水準器について
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2007.12.06
GR DIGITAL 2のキラー、電子水準器について
ツイート
|
![]() |
先日、大いに褒めちぎったGR DIGITAL 2ですが、その今回の目玉である電子水準器について、捕捉というか、改めて説明。
というのも、この電子水準器のすごさってどうも言葉で説明しにくいんですね。
で、そんな話をしていたら弟子のたつを(独身)がムービーをさくっと作ってくれました。
リンク: [を] GR DIGITAL II の電子水準器.
今日、見せてもらったのでムービー作りました(言葉では伝えにくい)。 こういうやつです。これあったら写真撮るの楽だよなあ。
▼GR DIGITAL II の電子水準器
これでわかりますよね。画面の中で水平出しができるということの威力が!
しかも、たてにすると水準器の表示も移動!横にするとまた水準器も移動。これはいい。しかも、撮った写真を見るときにも回転します!
で、この水準器にひどく感心していると「あー、Gセンサーだね」とガンダム部長が言うわけです。
なぬ?Gセンサーとな?
ガンダム部長が言うので、怪しんでみましたが、GディフェンサーとかGアーマーとかは少し違うみたいです。
▼HG UNIVERSAL CENTURY 1/144 Gアーマー
ということで、Gセンサー調べてみました。
リンク: 加速度関連 - 秋月電子通商.
まあ、これでもよくわからないのですが、秋月で売ってるんだから、まあ普通に流通しているものでしょうね。
更に調べてみました。
リンク: 世界最薄のデジタル通信機能搭載小型3軸加速度センサモジュールを開発|OKI.
本新製品は、3軸(X,Y,Z)方向の加速度・傾き・衝撃等を検出し、加速度の他に傾斜角度・振動の測定を可能にするもので、独自のマイクロマシニング(注2)技術により小型薄型化を実現しました。
なるほど、傾きを3軸で検出わけですね。このセンサーを使えば、水準器ぐらいはわけないですね。しかも、これワンチップか!
このリリースは、2004年のリリースなので、少し情報が古いですが、2004年の時点でこのサイズにまでなっているわけですから、そりゃ2007年になれば、デジカメに内蔵するぐらいのこともできるわけですね。勉強になるなあ。
いつのまにか、すべての写真で水平を取ろうとしてしまう自分がここにいるわけですが、これはとてもいい目安になります。ホントいいなあ、この水準器。
【GR DIGITAL 2関連のエントリー】
リンク: GR DIGITAL 2、絶賛絶賛大絶賛!.
リンク: GR DIGITAL 2の白黒(TE)機能が面白い.
リンク: GRの12月のトラックバック企画に応募.
リンク: GR DIGITAL 2の画像設定は普通のままでいい.
リンク: GR DIGITAL 2、はじめてのファームウェア更新.
▼RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII
« 冬のアップルストア | トップページ | ブログ妖精ココロをきっかけにココログについて考えてみた »
投稿:by いしたにまさき 2007 12 06 04:55 AM [GR DIGITAL] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: GR DIGITAL 2のキラー、電子水準器について: