みたいもん

トップ > tumblr > 情報は波の様に振る舞う:tumblr編

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2008.05.07

情報は波の様に振る舞う:tumblr編




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

GW中は、とあるところに出かけて、しかも1日胃腸炎で死亡したこともあって、完全にオフラインで4日を過ごしました。だからといって、なにがどう変化したとかはないのですが、ひとつだけ懸念していたことがあって、それはtumblrでした。
私がFollowしている人たちは、tumblrに対してはひどく勤勉な人たちばかりなので、きっとそれはすごいpost数になっているに違いないからです。

Tumblrgw02

予想は大正解。tumblrのdashboardに流れているPostを消費するのに所要時間にして、ほぼ1日を費やしました。ページ数にして約408(約と記述しているのは、私が見ている間にもPostは確実に増えているからです)。

Tumblrgw01

ここまでのページ数になってしまうとAutopagerizeとかどうでもよくて、要するに気合いの問題です

で、そのReblogを1日ずっとやっていて、改めてよくわかったことがあります。少なくともオンラインにおいては、情報は波のように振る舞うということです。というか、もっと正確に言うと、少なくともオンラインにおいては、この『波』という感覚を体感できていないようではまずいということです。

『波』であるということは、普通に考えて、以下の特徴が考えられます。

  • 最初の波が大きければ、波は長く続く
  • 波が伝わって行く途中で、なにかの障害があれば、波は小さくなったり大きくなったりする
  • 波は意外と速い
  • 波のヤバさに気づいてから逃げても遅い
  • 地球は丸いので、あっちの波が忘れた頃にこっちにやってくる
  • TSUNAMIは、英語圏でもそのまま通じる(学術用語として広く国際語になっている

なんだか、関係ないものも混じっているようですが、こういった『波』の特徴をそのままオンライン上の情報の流れに置き換えることは充分に可能です。というか、体感でそうとしか思えない。

ということで、今後『波』の勉強をもっとしたいと思っています。識者のみなさんおすすめの本などあれば、コメント欄に記載していただけると助かります。

あ、私をFollowしていただいているみなさんのところには、今頃大量のPostが流れていると思います。ここで陳謝しておきます。

Tumblrgw02

ええ、私もそれなりに勤勉なものですから。

【tumblrに関連するエントリー】

波のしくみ (ブルーバックス 1575)
波のしくみ (ブルーバックス 1575)

振動・波動 (裳華房テキストシリーズ―物理学)
振動・波動 (裳華房テキストシリーズ―物理学)

日本の図像 波・雲・松の意匠
日本の図像 波・雲・松の意匠

« 自分のiPodを見せびらかすiPodマップ | トップページ | 「UT LOOP!」ユニクロにまたまたまたやられた! »

投稿:by 2008 05 07 12:01 AM [tumblr] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 情報は波の様に振る舞う:tumblr編:

» ブログと波とクチコミと from [mi]みたいもん!
メディアサボールの最新の原稿が公開されています。今回は、今までと少し趣向を変えて 続きを読む

受信: May 20, 2008, 10:39:09 PM

 
We are bloggers.