トップ > 一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ) > 300mmで望遠レンズの楽しさにはじめて気づいた!
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2008.06.02
300mmで望遠レンズの楽しさにはじめて気づいた!
ツイート
|
![]() |
先日、購入したTAMRONの28mm〜300mmの望遠、しかも手ブレ補正付きの望遠レンズですが、これは実におもしろい望遠レンスです。
リンク: TAMRON | A20 TOP.
私は、いままで銀塩時代から含めて、広角レンズと標準レンズを中心に使ってきました。
なので、単純に画角が新鮮だからなのかなあと思っていたんですが、どうも違うようです。
どうも、このレンズだから面白いみたいなんですね。
- 300mmまで寄れる
- 300mmまで寄っても手ブレ補正があるので、手ブレがほとんど発生しない
- 300mmまで寄れる上にマクロなので、ブツ撮りにも最適
ざざっと、列挙してみましたけど、これ結構すごいことです。
で、私個人の経験で言うと、使ったことがある望遠ってせいぜい150mmぐらいまで、要するに望遠の魅力を感じるには中途半端だったんだなあと思っています。
なお、手ブレ機能による補正については、NikonのVRよりも強力に効くと、VRユーザーからコメントをもらっています。
リンク: 28-300mmで手ブレまで付いたTAMRONのA20.
で、ここには撮影サンプルとかつけたいところですが、それはまあ明日以降ということで!
ということで、以下望遠の撮影サンプルです。
撮影条件は、屋内で物撮りです。すべての写真、同じ場所から撮影しています。

(70mm、実際には換算105mm)

(109mm、実際には換算163mm)

(208mm、実際には換算312mm)

(300mm、実際には換算450mm)
Canon / EOSの30Dで撮影しているので、実際の画角は1.5倍になります。つまり、450mmまで寄れるわけです。
これは世界が変わります。なんというか、世界を見る目が変わってしかも、撮れる写真もぐっと変化するわけです。
で、なんで「すごい望遠で撮影するとおもしろい写真になるのか?」を説明しようかと思ったんですが、実にちょうどいい記事を発見したので、それをリンクしておこうと思います。
リンク: デイリーポータルZ:望遠レンズで電柱を撮るとすごい.
子供の運動会用に、と望遠レンズを買ったものの、年に数回しか出番が無く、もったいないと思っているお父さんは意外と多いのではないだろうか。
そこでオススメなのが、“望遠レンズで電柱を撮る”。
望遠による圧縮効果で、電線のぐちゃぐちゃ感が強調され、なにやらすごい感じの写真が撮れるのだ。
ということで、とにかくこのすげえおもしろい望遠レンズ超おすすめです。
▼TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO A20E 手ブレ補正 (キャノン用)
« 青いロマンスカーMSEに乗ってみたくなった | トップページ | ヤフーラーメン&スナックをONEDARIしましたというリベンジ »
投稿:by いしたにまさき 2008 06 02 05:52 PM [一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ)] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 300mmで望遠レンズの楽しさにはじめて気づいた!: