トップ > Webサービス > ブログを書くと木が植えられていくグリムス
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2008.06.11
ブログを書くと木が植えられていくグリムス
ツイート
|
![]() |
ブログパーツというのは、たまに作成側の制作意図が見え隠れすることがある実に面白いものです。
ただ、こういう制作意図はすばらしいと思います。とりあえず、木が増える努力はしておいた方がいいと思います。
リンク: グリムス(gremz) > グリムスとは?.
苗木は ブログエントリー(投稿)によって成長します。 ブログエントリー毎にぐんぐん苗は成長していきます。
ということで、ブログパーツをさっそく貼ってみます。貼ってみないことには、よくわからん。
で、当然のように疑問に思うのが、金銭的な意味で、どういうことになって木が植えられて行くの?ってことです。
リンク: トルツメ: 植林ブログパーツ「グリムス(gremz)」.
「なんでブログパーツ張るだけで植林できるの?」と思い尋ねたところ、「ブログパーツをクリックして訪れるサイトにAdSenseの広告が張ってあり、3回ぐらいクリックされれば1本植えられる収入になる」とか。
なるほどねえ。
Googleさんもこういうプロジェクトには、別途還元考えてくれるといいなあ。
ということで、yugoさんばかりが持ち上げられているけど、エコトノハという企画の先進性って、もっと評価されていいはずだよねと改めて思うのでした。
リンク: NEC ecotonoha [ エコトノハ ].
おっと、2008年版になってるなんて知らなかったよ。
▼木を植える男 ポール・コールマン 4万1000キロ徒歩の旅
« Cyber-shotケータイ(W61S)のスーパーマクロは無駄にすごい | トップページ | 『ケータイ小説的』が教えてくれる妄想のログとしてのケータイ小説 »
投稿:by いしたにまさき 2008 06 11 08:16 AM [Webサービス] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ブログを書くと木が植えられていくグリムス:
» [ブログ]ブログを書くと木が植えられるグリムスをはじめてみる。 from duck75の日記
N ブログのエントリーを書いて植林する「グリムス」 ブログを書くと木が植えられていくグリムス:miみたいもん! ブログをエントリーしていくと(一日一エントリーらしいです)木が育って、大きくなると実際の苗木が植えられる、というブログパーツがお... 続きを読む
受信: Jun 13, 2008, 3:50:00 PM