トップ > iPhone > ぼくにライトセーバーをくれたのはオビワンではなくiPhoneでした
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2008.07.29
ぼくにライトセーバーをくれたのはオビワンではなくiPhoneでした
ツイート
|
![]() |
iPhoneの楽しみと言えば、そりゃ無駄なアプリ探しにあるわけですが、このPhoneSaberはすごいですよ。もうね、ぼくの中ではこれ以上のiPhoneアプリは出ないんじゃないかと思えるほどです。
まずはPhoneSaberの動画をどうぞ。いいおっさんが音に夢中です。
▼PhoneSaber、あなたのiPhoneにもライトセーバーを
ライトセーバーと言えば、言うまでもなくジェダイの武器です。私もこの世代ですから、小2のときに梅田でスターウォーズを見てます。ええ、25年ぐらいかかってみてますから、おれにとっても充分サーガです。
そして、私が世の中にあるものには、それを作る人がいて、その人によってものには命が吹き込まれていることを知ったのも、スターウォーズ(のメイキングフィルム)でした。
めんどくさいことは抜きにして、要するにベン・バートです。
リンク: 音響効果とは世界観の構築である。.
そこで思い出すのはスターウォーズの話です。 ルーカスはスターウォーズの話が決まったときに、 まず2名のスタッフを押さえたそうです。 それはデザイナーと音響監督です。
リンク: 音の魔術師、ベン・バート.
彼が仕事中、マイクを持ってテレビのブラウン管の後ろを通り過ぎたときに、異常な騒音が起こった。テレビのトランスから信号を拾ったマイクがハウリングを起こしたのである。この音と、最初に録ったモーター音を同種類ずつ合成することで、セイバーの基本的な音を作り出した。 さらに彼は、セイバーが空気を切り裂いたり、打ち合わされる音を作るために、作った音を再生しているスピーカーの前でマイクを動かし、ドップラー現象を利用して変化するピッチを持つ音を生み出したのである。
私にとって、ベン・バートは神様です。スターウォーズのメイキングフィルムで、ライトセーバーの画面での動きに合わせて、マイクを操り、ドップラー効果で音を作っているベン・バートの姿を見たときに、私はまさに雷に打たれたのです。
ああ、ぼくはこういう仕事がしたい!
そんな私にとって、ライトセーバーとは形でも姿でもフォースでもなく、音がすべてです。極論すれば、音さえ鳴っていれば形なんかなくたっていい。
そういった私の偏向した条件をPhoneSaberはすべて満たしているのです。変に剣の形なんかしてないのが、よりいっそうおれのフォースに語りかけます。
左の色をライトセーバーが伸びている状態でタップすると全画面表示でライトセーバーになります。
そういう気持ちでおっさんが音に戯れる動画をもう一度どうぞ。
▼PhoneSaber、あなたのiPhoneにもライトセーバーを
さあ、あなたのPhoneにもライトセーバーを。そして、フォースと共にあらんことを。
▼iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり
« CHANELのiPhoneアプリの美しさとアプリが作られた理由 | トップページ | iPhoneに最適なエネループの大容量外部USBバッテリー »
投稿:by いしたにまさき 2008 07 29 10:41 AM [iPhone] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ぼくにライトセーバーをくれたのはオビワンではなくiPhoneでした:
» iPhoneを打楽器にするCowbell Plus from [mi]みたいもん!
iPhoneでは「音が鳴るアプリの方がおもしろい!」と先日書きましたが、今度はま 続きを読む
受信: Aug 7, 2008, 3:59:39 AM
» 絶対に見なくてはいけない映画『WALL・E/ウォーリー』 from [mi]みたいもん!
2008年の冬、絶対に見なくてはいけない映画があります。 リンク: WALL・ 続きを読む
受信: Dec 5, 2008, 5:48:05 PM