トップ > 新幹線iPhone > iPhone3GのGoogleMapは新幹線でもけっこう使える
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2008.07.28
iPhone3GのGoogleMapは新幹線でもけっこう使える
ツイート
|
![]() |
iPhoneに搭載されているGoogleMapの機能を私はどうも充分理解していなかったようです。
まさか、リアルタイム表示だとは思ってませんでした。歩くぐらいのスピードだと、そのリアルタイム感も、まあよくわからないといえばわかりませんしね。
リンク: 小田急ロマンスカーだより: iPhone3Gを買って面白いことに気づきました.
でもいちばん面白いと思ったのは、ラーメン家を探すことではありません。現在地をリアルタイムで表示しつづける、つまり電車に乗って移動している と、自分が今どこを移動しているのかがわかるんです。ケータイのNAVITIME(auだとEZナビウォーク)でも同じことができますが、 iPhone3Gのほうがサクサク動いてくれるように感じます。
例えば、ふだん乗らない電車の車窓に気になるモノが見えた場合も、位置情報さえ取得できればすぐに確認できます。
新幹線でどれくらい使えるのか、機会があれば試してみたいです。東海道新幹線の車窓にも、結構気になるものってありますよね。
確かに新幹線ぐらいのスピードだとリアルタイム表示もけっこう楽しいかもしれないです。
ってことで、試してきましたよ。

結論としては、リアルタイム表示については、今の段階としては判断保留。
iPhone3Gで動いている様子は、以下の動画でどうぞ(ちょっとだけ、音なし)。
▼iPhone-GoogleMap@新幹線
動画を見てもらえればわかる部分もあるとは思いますが、判断保留の理由としては、以下の4点でしょうか。
- Softbankの電波は捕まえられたり、捕まえられなかったりする
- GoogleMapのリアルタイムの更新頻度がいまいちわかんない
- ちゃんと拡大するときもあるし、しないときもある
- いかんせん、これやってるとバッテリー食いまくる
ということで、リアルタイム表示ということに関しては判断保留です。でも、たまに「あれはなんだ!ここどこだ!」ということを確認することに関しては、新幹線でもけっこう使えるんじゃないかと思います。
【追記】
オフライン&iPod touchでも、地図はついてくるみたいです。
リンク: Going My Way: オフライン時でも利用できる iPod touch の Google Maps アプリの現在位置情報.
今日、車で清瀬に行く用事があったので、オフラインのまま地図を表示しておいておきましたが、対応している場所ではちゃんと地図が動いていたので感動しました。
« iPhone3Gのキーボード入力をマグネットコーティングする方法 | トップページ | iPhoneのバックアップをオフにすると同期がスピードアップ »
投稿:by いしたにまさき 2008 07 28 11:26 AM [新幹線iPhone] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: iPhone3GのGoogleMapは新幹線でもけっこう使える: