トップ > iPhone > iPhoneを打楽器にするCowbell Plus
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2008.08.07
iPhoneを打楽器にするCowbell Plus
ツイート
|
![]() |
iPhoneでは「音が鳴るアプリの方がおもしろい!」と先日書きましたが、今度はまんまiPhoneを打楽器にしてしまうというiPhoneアプリ(230円)です。
リンク: Cowbell Plus: play along with music on your iPhone or iPod touch.
さっそく、App Storeからインストールすると、アイコンはこんな具合。
起動すると、こうきます。
わはは、まんまカウベルです。そう、あとは振るだけ。カン!カン!と鳴ります。画面をタップしても鳴るのですが、ここは振って楽しみたいものです。
Cowbell Plusを起動して、iPhoneを振るとiPhoneの加速度センサーのおかげで、その振り幅などを検出して、音量とか音色が変化するわけです。この辺のロジックはPhone Saberと同じですね。
そして、音色はひとつじゃありません。15の音色が打楽器ばかり用意されています。
一通り遊んでみたのですが、iPhoneを振った感じとしっくりくる感じで選ぶと、Hand ClapとWoodblockがしっくりきます。
Hand Clap
Woodblock
ということで、ひとしきりHand Clapで遊んでみた動画です。
▼Cowbell PlusのHand Clapでひと遊び
でも、このiPhone Cowbell plus、ただ鳴らすだけじゃないなかったんですね。まだ続きがあったんです。
▼iPhone Cowbell plus
このデモを見ていると、後半にびっくりしたことを始めました。iPod機能で音楽を流しながら、Cowbell Plusで演奏しているのです。
げ!ってことは、iPhone1台でセッションも夢じゃないってことじゃないっすか!これはすげえ。
ということで、試してみるとあっさりできました。しかも、Cowbell Plusの画面を起動したままで、ホームボタンをダブルクリックで、曲の切り替えも可能です。
ということは、自作のループとかをiPhoneにつっこんでおけば、そのまま演奏できちゃうってことです。
ということで、これも女の子にウケるiPhoneアプリだと思います。
いやあ、iPhoneホントおもしろいや。ビジネスシーンでの訴求なんかどうでもいいや。
« NTTの先見日記が終了なのだ、終わりなのだ | トップページ | タモリ弔辞と「これでいいのだ」 »
投稿:by いしたにまさき 2008 08 07 03:59 AM [iPhone] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: iPhoneを打楽器にするCowbell Plus: