みたいもん

トップ > ウェブログ・ココログ関連 > ココログの運営に何が起きた?:ファイル制限編

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2008.08.25

ココログの運営に何が起きた?:ファイル制限編




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

根っからのココログユーザーとしては、メンテナンスとか仕様変更とかもろもろ過去にありましたけど、まあ基本「ぎりぎりOK」と思ってきたわけです。

なにせ根っからのココログユーザーですからね。

でも、今回のアップロードファイル容量(サイズ)を最大1MBに変更というのは、目を疑った。耳を疑った。1GBの間違いなんじゃないかと思いさえもした。

でも、事実は冷酷で、やはり「有料サービスのアップロード容量が1ファイルにつき1MBに制限」されるのである。

 リンク: ココログ、全ブログでアップロードファイル容量を最大1MBに制限.

@niftyを運営するニフティは、ブログサービス「ココログ」のアップロード容量制限を9月2日に実施すると発表した。有料サービスのアップロード容量が1ファイルにつき1MBに制限されるほか、無料サービスの「ココログフリー」でも同様の制限を実施するという。

ウォッチの記事だから、事実誤認はないと思うものの、まさかそんなはずはないとココログのサポートページを確認した。

 リンク: お知らせココログ: アップロード1ファイル辺りの最大容量変更について.

今回のバージョンアップでは幾つかの機能が修正・追加されますが、アップロード時の「1ファイル辺りの最大容量」につきまして、以下のように変更されます。

---------------------------------------
【現状】40MB
【9/2メンテナンス以降】1MB
---------------------------------------

びっくりすることに、事実は冷酷で、やはり「有料サービスのアップロード容量が1ファイルにつき1MBに制限」されるのである。

今回の1MBにファイルサイズを制限することについてのニフティの回答は以下のもの。

 リンク: お知らせココログ: アップロード1ファイルあたりの最大容量変更について.

 弊社にてココログ全体のファイルアップロード状況を調査させていただきましたが、1MB以上のファイルをアップロードしているアカウントのうち、大多数がいわゆるスプログと言われるブログや、ココログをファイル置き場としてのみ利用しているアカウントである結果が判明いたしました。  
 また、通常利用をされているユーザーのほとんどの方は、1MB未満のファイルアップロードしか行っていないことも鑑み、今回の措置を取らせていただきます。
 通常利用をされている方で、podcast配信などをされているお客様におかれましてはご不便をおかけしてしまう可能性がございますが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

まず1点。要するに、これでPodcastをやっているココログユーザーは実質Podcast終了となることをニフティはわかっているわけです。わかってやっている、そうかそれなら受け止めようではないか。

次に問題は、1MBという(制限の)ファイルサイズ。

私の場合は、

  • 写真はflickr
  • 動画はYoutube

としているので、実質問題ないと言えば問題ない。でも、なんで1MBなのかの説明がどうも納得がいかない。

 リンク: ココログ、全ブログでアップロードファイル容量を最大1MBに制限.

同社の調査によれば1MB以上のファイルをアップロードしているブログの大多数がスパムブログもしくはココログをファイル保管のみに利用しており、有料サービスであってもこうした利用例が見受けられるという。

スパムだろうが、ファイル保管だろうが、有料会員であれば、好きに使えばいいと思うんですよね。スパムが問題であれば、スパムと判定すればいいだけではないのかと。

そして、1MBというファイル(制限)サイズで困るのは、初心者ユーザーではないかと思うのです。

私は、自分が使っていることもあり「ブログ始めるんだったらどのサービスがいい?」と聞かれると大抵ココログを勧めてきました。

最近のデジカメはメガピクセルなんて当り前で、メディアも2GBとか平気であるので、初心者ユーザーはけっこう大きいサイズで写真を撮影します。1つの写真のファイルサイズは1MBなんて平気でオーバーします。で、それをリサイズすることもなかなかしないのが初心者ユーザーです。

これにはいろんな理由がありますが、ブログの容量が充分あるというのも、その理由のひとつです。それに写真ということで考えれば、1ファイル40MBという制限は実質「制限なし」と同じです。これも初心者にお勧めできる理由のひとつでした。でも、それも昔の話になってしまいました。

モダーン総帥もいろいろと言っておられるように、なんかもっと他の方法はなかったのではないかとしか思えないのです。

 リンク: ライブドア、SNS「frepa」の閉鎖とココログのアップロードファイルサイズ制限 - [モ]Modern Syntax.

無料会員はともかく、なんで有料会員まで制限受けちゃうのかよくわかんないだけど、

そういうのがわかっているんだったらスパムブログとして使っているユーザのアカウントだけを制限するとかすればいいのに、と思うんだけど、それはそれでまた面倒事の種になってしまうんだろうなあ。

3MBでも5MBでも10MBでもなんでもいいじゃない。1MBはないよなあ、しくしく。

« 雑誌『SHINKANSEN&LOVE』新幹線とブロガーと女子 | トップページ | 「千宗屋 茶味inニューヨーク」というブログぜいたく »

投稿:by 2008 08 25 11:17 PM [ウェブログ・ココログ関連] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ココログの運営に何が起きた?:ファイル制限編:

» 「ココログ」アップロードファイル容量が40MBから1MBに from [N]
「ココログを利用したスパムブログの対策として行われるもの」ということですが、無料の「ココログフリー」だけでなく、有料サービスを利用している人にも課されるのだとか。 ... ニフティではこれらスパムブログやファイル保管場所としての利用が運用システム面で多大な負荷をかけているとし、「これまでもさまざまな対策を行ってきたが、このままで他のユーザーに多大な迷惑をかけてしまう」との判断から今回の措置を決定。 ... 続きを読む

受信: Aug 26, 2008, 11:26:03 AM

 
We are bloggers.