トップ > 一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ) > フォトストレージビューワ,P-7000:ブロガーミーティング編
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2008.09.09
フォトストレージビューワ,P-7000:ブロガーミーティング編
ツイート
|
![]() |
EPSON開催のフォトストレージビューワ「P-7000」ブロガーミーティングに参加してきました。

リンク: カラリオ|フォトビューワ・デジタルカメラ|P-7000/P-6000|トップ|エプソン.
リンク: Epson Proselection Blog: フォトストレージビューワ「P-7000」ブロガーミーティングを開催!その1.
昨日発売となりましたP−7000のブロガーミーティングが私どもの会社で開催されました!
事前にAMNからは、データを持ってきてねー、みたいなことを言われていたわけですが、いろいろ考えた結果、どうせカメラ持っていくし、データは現地調達(現地撮影)しようと心に決めて新宿のEPSONさんに向かいました。
同じように考えていた人はいて、隣の人がまさに同じことを考えていたようです。

リンク: 9月5日(金)フォトストレージビューワ「P-7000」ブロガーミーティングのお知らせ|関連イベント情報|お知らせ|Agile Media Network.
また、商品開発者の方にお話を伺い、その後、実際にビューワを体験する予定になりますので、当日は、P-7000で表示させてみたいデータをお持ち下さい。
さて、フォトストレージにはP-5000ぐらいから、個人的には注目しており、その後継機であるP-7000ということで、ちょっとうきうきしつつ、そして進化はどこにあるのか?という気持ちは持っていました。
EPSONさんからは色々な話を聞くことができたのですが、個人的に印象に残ったものをメモ的に残しておきます。
- P-1000:10GBの容量でフォトストレージがデビュー
- P-2000:動画対応
- P-3000/5000でプロが使いだした、アメリカで売れている
- OSは自分たちで作った、こだわった → ※訂正 イーソル社のµITRON4.
- P-7000でホイールキーで画像の切り替えがスムーズ
- AdoceRGB撮影に対応
- 広視野角160度対応、横から見ても平気
- 差分バックアップ機能、安心して保存したい
- USBホストに対応、P-7000だけでDVD,CDに焼ける
- 現場でRAWレタッチ可能
- 動画再生機能、H.264対応
- P-7000で写真を見ると感動があります、体験してください!
- プロの商品だと思われてしまっている
- デジタル一眼の撮影でもこれだけでいける、ノートPC不要
- 何を撮ったのか、何が撮れていないのか、その場で確認できる
- ボタンひとつで、赤い四角でピント確認できる
P-5000から見事に正常進化しているという印象です。
説明が終わったところで、さっそくP-7000の封を開けて使ってみることになりました。

持ち歩くものではあるので、大きさも気になります。

写真を確認するのに必要な画面サイズと160GBという容量のことを考えると、適当なサイズだと思います。それに大事な写真データを保存するものですから、変に小さく作られて強度に不安があるのも考えものですからね。

それに付属のケースがかなりよくできていて、安全という意味でも心配がなさそうです。
動画を撮影するつもりで、Xactiも持ち込んでいたのですが、ここで大問題発覚!

Xactiのカード残量がゼロ!アホか!おれ!
でも、心配することはありません。目の前に動画にも対応しているフォトストレージがあるのですからね。
あわてずセットアップしましょう。

最初の言語設定さえしてしまえば、基本的にはすぐに使えます。メディアをP-7000に差すとすぐに「バックアップ」のメニューが出るのも親切設計です。

まずは、Xactiの動画データを全部吸い上げました。
デジカメのメディアであるCFやSDを差すところは、本体の上部にあります。

で、この写真をP-7000で表示するとこうなります。

うーん、すげえきれい。つーか、ホント無駄にきれい。普段PCで見ているよりも、きれいなんじゃないだろうか?おれ写真の腕前上がったんじゃないの?と思えるぐらいにP-7000の画面はきれいです。
実際に写真データを吸い上げてみて、ひとつ感心した機能があります。それはフォルダを指定すると、そのフォルダに入っている写真データのサムネールを背景に表示する機能です。

こんな感じにフォルダを選択すると、そのフォルダ内のサムネールを表示できるだけ表示してくれるので、いちいち中身を確認する必要がありません。これは便利だ。
なかなかにさすがにフラッグシップだけあって、まさに全部入りのなかなかにすごいやつです、このP-7000は。

さて、レンタル期間の2ヶ月間、どう使ってくれようか。
▼EPSON 4.0型PhotoFinePremia液晶搭載フォトビューワ Photo Fine Player P-7000 160GB
▼セイコーエプソン フォトビューワ P-5000 P-5000
« Canon30DでISO3200が使えることを今更知ったよ | トップページ | tumblrのおかげで自分が撮りたい写真がやっとわかった »
投稿:by いしたにまさき 2008 09 09 01:12 AM [一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ)] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: フォトストレージビューワ,P-7000:ブロガーミーティング編:
» フォトストレージビューワ,P-7000:ブロガー撮影編 from [mi]みたいもん!
先日お送りしたEPSON開催のフォトストレージビューワ「P-7000」ブロガーミ 続きを読む
受信: Sep 16, 2008, 11:01:30 AM