みたいもん

トップ > アニメ・コミック > ハンター×ハンターが確立してしまった新しい連載のスタイル

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2008.10.14

ハンター×ハンターが確立してしまった新しい連載のスタイル




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハンター×ハンター面白いなあ。最新刊もきっちり面白いです。

R0017884.JPG by you.

もちろん、話としてはなんだかおいおいな部分もないわけじゃないんですよ。

  • クラピカどこ?
  • つーか、旅団は?
  • レオリオって誰?

まあこんだけ面白ければどうでもいいや。

で、最近はもう読者のわれわれにとっては悲しいことにおなじみという感じで、コミックス発売と同時に、「ハンター×ハンター」はジャンプで連載再開しています。

  • 連載(たぶん10回ぐらい)
  • 休載
  • 連載(たぶん10回ぐらい)
  • 休載
  • コミックス用の手直し
  • コミックス発売とほぼ同時に連載再開

このループですね。連載時にはかなりひどい絵が出てくることもあったりして、手直しが必要であることを考えるとある意味理想的な連載方法なような気もします。

雑誌だけではなく、マンガ雑誌ですら休刊・廃刊が続く中、売上を確保する方法には色々な方法はありますが、コンテンツの充実というのが、やはり王道です。

ジャンプだって、暗黒時代を抜け出したのはワンピースやデスノートのヒットのおかげですから、確実に面白いマンガを書く作家に対して、連載方法を最適化するというのは、決して禁じ手ではないと思います。

もう一度言いますが、連載→コミックス→連載というのは、あるひとつのやり方なんじゃないないかなと思います。

そりゃ、こんな作家ばっかりになったら、雑誌の方はたまらんとは思いますが、お笑いだって、売れたら普段はネタやらないわけですから(それはちょっと違う気もしますけど)。

HUNTER×HUNTER NO.26 (26) (ジャンプコミックス)

« RjDjというクリエイティビティではiPhoneアプリ史上最高の音楽ソフト登場 | トップページ | 『次世代マーケティングプラットフォーム』はとりあえずの常識となる本だと思う »

投稿:by 2008 10 14 10:27 AM [アニメ・コミック] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ハンター×ハンターが確立してしまった新しい連載のスタイル:

» ハンター×ハンターが確立してしまった新しい連載のスタイル from みんでじにゅーす
■ ハンター×ハンターが確立してしまった新しい連載のスタイル    [情報元:みたいもん!] HUNTER×HUNTER NO.26 ... 続きを読む

受信: Oct 17, 2008, 4:32:40 PM

 
We are bloggers.