トップ > ガジェットMake:TOKYO > Make: Tokyo Meeting02は2008秋も楽しかった参加型のイベント
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2008.11.10
Make: Tokyo Meeting02は2008秋も楽しかった参加型のイベント
ツイート
|
![]() |
Make: Tokyo Meeting、2008 Autumnに行ってきました。
10分歩くと知り合いに会う&来場者が面白いといういいイベントに必須の条件を会場は満たしまくっていました。

場所は、多摩美の八王子キャンパスということで、交通の便が悪いのもかかわらず、来場は1000人超えたらしいです。
リンク: Make: Tokyo Meeting 2008 Autumn.
第1回は2008年4月に開催され、約 30組の出展、600名を超える方の参加を得て、大きな成功を収めました。また本イベントは当日の展示のみにとどまらず、異なる技術を持った参加者同士が 知り合うことによって、その後のコラボレーションにつなげるなど、これまでにない新しい形のモノ作りを触発していくことを目的にしています。
リンク: MAKE: Japan: Make: Tokyo Meeting 02 アップデート.
とにかく知り合いだらけで、挨拶ばかりしていて、なかなか出展を見るまで時間がかかったのですが、その中でうれしいことを聞きました。
「前回のMAKE: TOKYOのレポートをみて、次回は行こうと思っていた」、こういうことを聞くと、やっぱレポートは必須だと思いますね。
まずは、全体の様子と外で行われたいた自走式空気砲など。そうそうテスラコイルの人たちは完全に調子に乗っていましたね、ビビビビー。
▼MAKEイベント会場の様子と空気砲(なんか再生がうまくいくときといかない時があるので調査中)
空気砲は最後にはがんばりので、最後までどうぞ。
ニコニコ技術陣はやはりのミク攻撃。これが圧巻でした。

で、デイリーポータルZやオライリーのブースでお話をしつつ、

事前に確認して興味のあったふたつの出展を確認。
パラメトリックスピーカー

「スピーカーの数で音までの距離が決まる」という説明が目から鱗でした。これは今後広告とかで応用可能な技術かも。ある一定の距離にいる人にだけ音を聞かせられることができますからね。
▼パラメトリックスピーカー@MAKE: TOKYO
デジグロ

▼デジグロ@MAKE: TOKYO
リンク: 秘密実験008 飯沢未央 個展 vein in the vein | telescoweb event.
もうしっかり個展をやられている作家さんでした。そらそうだよなあ、圧倒的に完成度高かったもの。
これはもう動画を見てくださいね。これは面白い。センスが面白い。
さて、強引にこのイベントに感想をつけると、「何かわからないもの」に対して、自分から参加しようとする人とそうでない人との間に、この先ますます天と地の開きが出てくるってことなんだなあと思いました。
これホントに最近よく考えていることです。まずはやってみる、これが大事だなあと。で、システムはそれを補完すればいいだけ。
ということで、次回も楽しみです。
▼Make: Technology on Your Time Volume 05
▼Make: Technology on Your Time Volume 04
▼Make: Technology On Your Time Volume 03
▼Make: Technology on Your Time Volume 02
▼Make: Technology on Your Time Volume 01
« Perfumeの武道館ライブ:とにかく一度は生で見ないとダメ編 | トップページ | Perfume武道館ライブ:勝負にはファンが参加している編 »
投稿:by いしたにまさき 2008 11 10 05:28 PM [ガジェットMake:TOKYO] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Make: Tokyo Meeting02は2008秋も楽しかった参加型のイベント:
» Perfumeの武道館ライブ:勝負にはファンが参加している編 from [mi]みたいもん!
Perfumeは何をどこに勝負しているのか? そんなことは私にはわかりません。た 続きを読む
受信: Nov 11, 2008, 1:11:17 AM