トップ > アニメ・コミック > マンガ大賞2009で『ちはやふる』が大賞を受賞、とてもうれしい!
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2009.03.24
マンガ大賞2009で『ちはやふる』が大賞を受賞、とてもうれしい!
ツイート
|
![]() |
とてもうれしいニュースが入ってきました。もううれしくうれしくて仕方がない。
要するに、決してやめないで続けているものは、いつかきっとちゃんと結果は戻ってくるのです。

リンク: マンガ大賞:「ちはやふる」大賞に - 毎日jp(毎日新聞).
書店員を中心にしたマンガ好きの有志が選ぶ「マンガ大賞2009」(同賞実行委員会主催)が24日、末次由紀さんの「ちはやふる」(講談社「BE-LOVE」連載)に決まった。
▼ちはやふる 1 (1) (Be・Loveコミックス) (Be・Loveコミックス)
末次由紀といえば、今でも検索すればすぐにわかることなので、またここで書きますけど、トレース事件などで一時期は消えたマンガ家になった作家です。
リンク: 末次由紀 - Wikipedia.
こ の一件によって事実上ペンを折り、引退したと思われたが、2007年3月1日に発売された漫画雑誌「BE・LOVE」6号(講談社)にて読切りを発表、復 活を果たした。その際、「BE・LOVE」読者およびかつてのファンに対してのお詫びも合わせて掲載されている。そして2007年12月13日、復帰後初 の単行本『ハルコイ』(講談社)が発売された。
トレース?盗作?そんなことはどうでもいい。要するに、今おもしろいマンガを書いているかどうかが作家の価値なのです。
マンガ家にとって、1年以上マンガを書けないというのは、どういう苦しみなのでしょうか。私なんぞには想像もつきません。
そして、この『ちはやふる』も一度はカルタをあきらめた人たちのどうにもカルタをあきらめきれない話なわけです。
▼ちはやふる 2 (2) (Be・Loveコミックス) (Be・Loveコミックス)
この姿に作家の姿をかさねないのは、マンガ読みとしてどうかしているわけです。
▼ちはやふる 3 (3) (Be・Loveコミックス) (講談社コミックスビーラブ (1252巻))
物語は(コミックスでは)、1部が終了し、2部のちょうどリードの部分が終わるところ。読み始めるのに、とてもいい時期だと思います。
▼ちはやふる 4 (Be・Loveコミックス) (Be・Loveコミックス)
賞を取った取らないはどうでもいいですが、一度消えかけた作家がこうやって脚光を浴びることを素直に祝福したいと思います。
つーか、ちはやふるはホントいまいちばん面白いと思います。
【追記】コミックナタリーに末次由紀さんの受賞イラストあり。受賞コメントもすばらしすぎる。
リンク: コミックナタリー - マンガ大賞2009発表!大賞は末次「ちはやふる」.
記者から作者の授賞式欠席について質問されると、末次の言葉として「過去に犯した間違いというものがあり、自分はまだこういう場に出て行けるような人間ではない。一生懸命マンガを描いていくことでしか恩返しはできない」という考えを明かした。タブー視されるかと思われた過去のトレース事件に自ら触れた真摯な姿勢に、会場からは感嘆の声が漏れた。
リンク: コミックナタリー - マンガ大賞2009発表!大賞は末次「ちはやふる」.
« 『バクマン。』は才能と努力のコップのサイズを提示しようとしている野心作である | トップページ | ブロガーイベント「復活の香り」を楽しもう!、私はコーヒーがうまく入れられるようになりたい »
投稿:by いしたにまさき 2009 03 24 11:45 PM [アニメ・コミック] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: マンガ大賞2009で『ちはやふる』が大賞を受賞、とてもうれしい!:
» マンガ大賞2009は「ちはやふる」 from 下町バカドールシアター
08年イチオシのマンガは?
ファンが選ぶ「マンガ大賞2009」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090325/1024920/?P=1
ちはやふるがその栄冠に輝いた。
どの栄冠かはわからないが…。
この賞は書店員を中心とした各界の「マンガ好き」が選考員を担当するらしい。
ということは、本屋大賞のマンガ版とでも言おうか。
けど、本屋大賞は書店員だけが審査員だった。
各界の「マンガ好き」って誰を指... 続きを読む
受信: Mar 26, 2009, 4:23:59 PM