みたいもん

トップ > ブログデザイン > ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会第1回:デザインの始まりとは自分の深堀である

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2009.03.15

ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会第1回:デザインの始まりとは自分の深堀である




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログのデザインを誰かに助けてもらいつつ、ブログデザインの見直しを徹底的にやってみたいと思い続けて、早3年ぐらい。

もちろん日々微調整は続けているのですが、デザインの勉強なんてしたこともないし、配色に必要なこともわかってないし・・・と今まで放置してきました。

そして、ネタフルでブログデザインの告知。これは参加しないわけにはいかない!、つーかこのチャンス逃したら、また数年何もできないぞ!ということで応募。

Nxs_0902_2

 リンク: [N] 【開催】ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会【募集】.

ネタフルでなんとなく「デザインをリニューアルしたいなぁ」とかつぶやいていたところ「視覚マーケティングのススメ」の著者であるウジトモコさんから連絡を頂きまして、ブロガー向けのブログデザイン勉強会を開催することになりました!

そして、第1回が無事に終了しました。

実は、この「ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会」は、実は始まる前から成功の予感がしていました。

  • 先生ウジさんによる第4回までの勉強会のプランが既に出来上がっていて、アジェンダも既に出されている
  • 第1回以前からSkypeのチャットルームで参加メンバーのコミュニケーションが進んでいる
  • 第1回には「自分を1枚の絵で表現する」という宿題あり(めでたく全員提出!)

第1回のアジェンダは以下。

【問題を掘り起こして、デザインリニューアルの目的地(ゴール)を見つけるための勉強会】

  • 「もっと○○したい!」をデザインするには
  • プチセミナー「ブランディングとプロモーションを上手く使い分ける最も簡単な方法」
  • で、自分のためのいいデザインっていったいなんなの?

そして、宿題は以下。

  • いつも使っているツールで
  • 自己紹介イメージを1枚の絵で制作

で、結論を先に言ってしまうと、この自己紹介イメージをほぼテキストなしで作るというのが、ブログのデザインを考える意味で実に有効だったのです。

コグレさんの自己紹介イメージは既にさらされていますが、私も自分の自己紹介イメージをここにさらしておきます。

いしたにまさきの自己紹介イメージ(1枚絵)。

nxs-blog-design01.001

詳細な説明をするのは、ここではしませんが、この自己紹介イメージを作成するという作業は、要するに自分を深堀する作業なわけです。

そして、勉強会の第1回を終わってみて、私が感じていることは、ブロガーにとってデザインリニューアルとは自分を深堀する作業だということなんですね。

まあ、自分の深堀なんて、普段はやらないわけです。

  • だから面倒くさい
  • なんとなく先送りしている
  • でもいつかやりたい

これって、まさにブログデザインのリニューアルにまつわるボトルネックそのものなんですよ。いやあ、情けないw。

だから勉強会、実は多少時間が押してしまったのですが、この自己紹介イメージと自己紹介タイムを削ろうとウジ先生がしなかったのは、ウジ先生にはこの自己紹介の重要さがわかっていたんでしょうねえ。

先生すげえ(もちろん先生の立場からすると生徒を理解しないと始まらないということもあるんだろうとは思います)。

さて、他の参加ブロガーや先生であるウジさんも既にレポートをアップしています。それぞれの記事もブログとデザインと自分自身を考える意味で、とても興味深いです。

特にコグレさんのレポートで書かれている「ブログのイメージ分析における水戸黄門メソッド」はとてもすばらしいので、ぜひ見てください。

【参加ブロガーの記事】

 リンク: [N] 「ブログデザイン勉強会 01」開催、キーワードは“水戸黄門”.

そして強調されたのが、ブログを書き続けるということと全く同じなのですが、ブランディングはいきなりできないので積み上げが大事、というお話でした。

 リンク: 「ブログデザイン勉強会」参加。Heartlogicはフレンドリーなブログを目指す(かも) :Heartlogic.

翻ってこのブログはといえば、ブランディングなど何も考えていません。いや、「何も考えていません」という言い訳を常に持っておけるようにしていた、とも言えます。今回、このへんから考え直し、何かしらポリシーを持ってデザインをリニューアルしたいなと考えています。

 リンク: ネタフル×シカマケ=ブログデザイン勉強会(第1回) | [M] mbdb.

ブログデザイン勉強会ということで、残り3回を参加するのと平行して、若干のリニューアルをしていくつもりでいますが、基本的に大きな変更はしないと思います。

 リンク: [N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデザイン勉強会 第1回に参加 ::: creazy photograph.

個人的にはブログ/ブロガーとしての認知度UPのためのブランディングですね。 いまより良いイメージを与えるためにどこを変えるか・・・具体的には若返りwww もしかしたら問題となっているかもしれないyagerアイコンも、黒い背景色も自分では気に入ってたりするので、他の部分を変える事によってブログのイメージを変える事ができるだろうか。

 リンク: 自己紹介として一枚絵で“本当の自分”を表現する - ムジログ.

テーマは「本当の自分」ということで、あまり向き合ってなかった自分について少し考えていました。

 リンク:   ブログのデザインとブランディングを学ぶ | orange.

とりあえず記念にこのサイト、orangeのキャプチャーをとっておきました。どんな感じに変わるのか自分でも楽しみです。

 リンク: 旅と本とGuinnessと…: [デザイン][N]X[S]ブログデザイン勉強会に参加してきました!.

自分でもどの方向にこのブログのデザインがシフトしていくのか、まだ闇夜の手探りのような状態ですが、リニューアル目指して頑張ります。

こうして見ると、みなさんいろいろと手探りやこだわっているポイントなんかが見えてくるよううな気がします。

【先生ウジさんの記事】

 リンク: 使える「デザインセミナ-」 : 本気でブログデザインリニューアル!.

デザインリニューアルしたい?

じゃぁ、まずはゴール決めましょうよ、ゴール。

先生、厳しいw。そう、ゴール設定なんですよ、ゴール設定。

そうそう、先生からはこのみたいもん!というブログに対しては、第1回を終了して、以下のようなコメントをいただいています。

昨日お伝えした通りで、コンセプト・トンマナ・キーカラー変えずに「グラフィックの可能性」追求しましょうか

はい!って、うっかり答えてしまいましたが、先生!これってなんか実はハードル高くないですか!気のせい?!

さて、今後このブログのデザインが勉強会の進行とともに、どう変わっていくのかはちっともわかりませんが、以下きょうの段階で思っていることをメモとして残しておきます。

  • むらさきの領域とピンクの領域とグレーの領域をコンテンツ別に再設定する
  • むらさきをピンクとグレーが支えるデザインに
  • ピンクの領域に一見さん向けのナビゲーションコンテンツを整備
  • デザインのおいて桁数を上げるために何ができるか?

もちろん、これは勝手にきょう思っていることなので、次回で変わるかもしれません。

あ、あとこのブログのスクリーンショットも残しておかなきゃね。

ということで、第2回からのグループワークがとても楽しみです。

なお、グループ分けはシンボルと考えるブランディングを中心とする黄色チームが2チームと、シンボルは既にありサブを固めるリブランディングを中心とする赤チームが1チームに分かれました。私は赤チームです。

視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス)
視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス)

上記は、先生ウジさんの本。勉強会が終了するまでには、完全に理解できるようになりたいと思います。

【ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会エントリー】

« Xminiに機種変更した。 | トップページ | Pokenというソーシャルガジェット名刺に多いに期待したい »

投稿:by 2009 03 15 12:53 AM [ブログデザイン] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会第1回:デザインの始まりとは自分の深堀である:

» 本気でブログデザインリニューアル! from 使える「デザインセミナ-」
アルファブロガーのコグレマサトさんの主催で、[N]netafull×[S]shikamakeブログデザイン勉強会というのをやらせていただいています。今日は、第1回目のレポート。なんと、私は「デザインの先生」というお役目を頂いています。いやはや、しかし今回は「生徒さん」達がスゴすぎるー!軽い、宇宙旅行に行ってきた感じですね☆ ブログランキングに参加しています。応援1クリック、宜しくお願いします☆ ◼ブログデザインは、機能が印象をつくる 「秀逸」といわれる、PVやページランクの高い... 続きを読む

受信: Mar 15, 2009, 7:07:27 AM

» [デザイン][N]X[S]ブログデザイン勉強会 from 旅と本とGuinnessと…
先日参加したブログデザイン勉強会参加後の考えをまとまっていませんが、思ったところを書いてみます。 今回の第1回の勉強会前に、ウジトモコ先生からは課題がありました。 それは、文字でなく一枚絵で自己紹介シートを作成すること。 テーマは、「本当の自分」もしくは「ブ..... 続きを読む

受信: Mar 17, 2009, 12:18:10 AM

» ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会第2回:デザイン戦略は役割分担を明解にせよ from [mi]みたいもん!
みんな大好きブログデザイン勉強会。やってきました第2回。 まずは、このブログのデ 続きを読む

受信: Mar 27, 2009, 2:15:13 AM

 
We are bloggers.