みたいもん

トップ > いしたにまさきのブロガーウォッチング > いちるさんに聞く、情報発信における勘違いの効用

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2009.04.28

いちるさんに聞く、情報発信における勘違いの効用




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年4月のブロガーウォッチングが公開されています。今月は今までの流れから、ちょっと変わって、お気楽!楽しい!系ブログの代表「小鳥ピヨピヨ」のいちるさんです。

Ichiru

 リンク: PVよりも大事なのは“自分”の深掘り/いちるさんのブログ論(第12回).

いちる その過程はちょっと孤独ではあるけれど、そんなときは、自分が書いていて楽しい、書いていること自体がハイにつながることを書きましょう。たぶんその「楽しい」気持ちは他の人にP2Pで伝わりますから(笑)。

普段のエントリーだけを読んでいると簡単には見えてこないいちるさんのブログというか、情報発信にかける思いが満載です。

で、今回のインタビューのキーワードが「勘違い」ではあると思うのですが、この「勘違い」というのは、ブログを長く続けていると、いつかぶつかる問題であると思います。

その「勘違い」をどう捉えて、どうブログに反映させていくのかというのも、ブログの醍醐味のひとつだと思います。

で、その目線でこのインタービューを読んでもらうと、また面白いと思います。グッドインタビューですよー。

« ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo | トップページ | おれ明日からPerfumeじゃなくてPinoしか食いません »

投稿:by 2009 04 28 04:31 PM [いしたにまさきのブロガーウォッチング] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: いちるさんに聞く、情報発信における勘違いの効用:

 
We are bloggers.